大相撲の新弟子検査を受けるには?体格・年齢・外国人枠などポイント別にわかりやすく解説

入門
               

監修者・水口 剛

元力士・祥鳳剛(本名:水口剛)。春日山部屋に所属し、2004年に初土俵、幕下東四枚目まで昇進。白鵬関の代理として弓取り式を務めた経験を持つ。
引退後はYouTubeチャンネル「お相撲ぐっちゃんねる」の運営や稽古会の主催、相撲体験イベントの企画などを通じて、相撲文化の国内外への発信に尽力。
Netflixドラマ『サンクチュアリ -聖域-』では炎鳥役として出演したほか、舞台パフォーマンスなどにも参加。
現在は訪日外国人向けのインバウンド相撲イベントや相撲ショーを開催するほか、パーソナルトレーナーとしても活動し、相撲の魅力を伝えながら健康づくりにも貢献している。

新弟子検査は、大相撲の世界に入門するための最初の関門です。この記事では、相撲に興味を持つ初心者や外国人向けに、検査の内容、条件、合格後の生活までをわかりやすく解説します。力士を目指すなら、まずはこの検査を正しく理解することが大切です。

新弟子検査とは何か

新弟子検査は、日本相撲協会が定める大相撲の世界に入門するための必須条件です。この検査に合格しなければ、いかに意欲があり才能があっても、力士としてデビューすることはできません。検査では、体格や健康状態、視力、聴力、内科的な適性などがチェックされ、競技としての相撲だけでなく、その生活に耐えられるかどうかも問われます。

毎年、各本場所の前に6回実施されており、若者たちにとっては夢の第一歩となる重要な関門です。また、この制度は相撲界が求める力士像を体現するためのフィルターでもあります。「健康で、強く、規律を守れる人間」を選抜するために厳しく実施されるのです。

外国人にとっては、ただ日本語や文化を学ぶだけでなく、相撲部屋の伝統に馴染む努力も求められます。つまり、新弟子検査とは、肉体と精神、文化の適応力を測る総合的な試験といえます。


新弟子検査の基本条件と対象者

検査を受けるためには、相撲協会が定める以下の条件を満たしている必要があります。

検査項目基準内容
年齢満15歳以上23歳未満(例外で24歳以上も可)
身長167cm以上
体重67kg以上
視力両眼裸眼で0.6以上
聴力両耳ともに正常
医学的判断骨や内臓に異常がないこと

例外措置が設けられている点も特徴です。特に相撲経験者やアマチュアでの実績がある者に対しては、身長や体重などの体格条件が厳密に満たされていなくても、別途測定検査に合格すれば検査受検が許可されます。

以下の表は、例外的に認められる特例基準をまとめたものです。

条件が未達でも認められる例詳細
身長166cm・体重66kg測定検査の結果によって認定される場合がある
大学・高校相撲の全国大会経験者相撲協会が「将来性あり」と認めた場合

相撲界は一見厳格に見えても、意欲や素質を重視する柔軟性も備えているのです。


新弟子検査の流れと検査項目の詳細

新弟子検査は、願書提出から始まり、以下のステップで進行します。実施場所は多くの場合、両国国技館です。

ステップ内容
願書提出所属予定の相撲部屋が相撲協会へ正式な申請書を提出
集合・受付受検者が指定の時間・場所に集合し、受付を済ませる
身体測定身長・体重・視力・聴力を測定
内科検診医師による問診、内臓や骨格に異常がないかを確認
レントゲン・尿検査骨や内臓の状態、糖尿病などのリスクの有無をチェック
医師の総合判定総合的な結果から合格・不合格を決定

検査内容は非常に実践的かつ合理的で、相撲の稽古に耐えられる体であるかを厳しくチェックされます。特に内科検診とレントゲン検査では、成長期の骨格の状態や心肺機能など、長期的に競技を続けるための基盤が確認されます。


合格後の新弟子の生活とは

検査に合格した後は、正式に力士候補として登録され、相撲部屋での生活が始まります。新弟子の生活は非常に規律が厳しく、早朝からの稽古や雑務を通じて体力と精神力が鍛えられていきます。

時間帯日課内容
5:00〜7:00稽古(基本の取り組み、体作り)
7:00〜8:00朝食と後片付け
9:00〜11:00掃除、先輩力士のサポート
12:00〜13:00昼食
14:00〜16:00自由時間または買い出し・休憩
17:00〜19:00夕食準備、風呂
21:00就寝

このような規則正しい生活が続く中で、相撲に必要な技術だけでなく、礼儀作法や忍耐力も自然と身につくのです。

さらに、合格後すぐに番付に載るわけではありません。前相撲と呼ばれる試合形式の稽古に参加し、一定の評価を得てから初土俵を踏むことになります。この前相撲での努力次第で、今後の相撲人生が大きく左右されます。


外国人力士と新弟子検査の特別事情

相撲協会では、各相撲部屋に所属できる外国人力士は1名までとするルールがあります。これは、日本の伝統文化としての相撲を保護し、過度な外国人枠の増加を防ぐための措置です。

しかし、現実には多くの外国出身力士が相撲界に貢献してきました。彼らは日本語の習得日本文化への理解相撲部屋でのルール順守など、様々な面で努力を重ねています。

外国人が新弟子検査を受ける際の特有のチェックポイントは以下の通りです。

外国人に求められる要素詳細内容
日本語の基礎会話力稽古中の指導を理解する最低限の語学力
長期滞在ビザまたは在留資格確認入門後に問題なく活動できるかの事前チェック
相撲文化への敬意と理解礼儀作法や年功序列を尊重する姿勢が求められる
生活習慣の適応力日本式の共同生活に順応できるかを重視

これらの条件を満たしつつ、新弟子検査に合格することで、外国人も正式に力士としての道を歩むことが可能となります。


まとめ

新弟子検査は、相撲界に足を踏み入れるためのもっとも重要な最初の試練です。体格や健康状態はもちろん、精神的な強さや生活態度までが評価の対象となります。特に外国人にとっては、文化的なハードルを越える覚悟も必要です。

この記事では、新弟子検査の条件や流れ、合格後の生活、そして外国人力士に関する特別事情までを詳しく解説しました。相撲に興味を持つすべての方にとって、この情報が一歩踏み出すきっかけとなれば幸いです。

コメント