金星とは?大相撲で平幕力士が横綱を倒したときに与えられる特別な勝利

入門
               

監修者・水口 剛

元力士・祥鳳剛(本名:水口剛)。春日山部屋に所属し、2004年に初土俵、幕下東四枚目まで昇進。白鵬関の代理として弓取り式を務めた経験を持つ。
引退後はYouTubeチャンネル「お相撲ぐっちゃんねる」の運営や稽古会の主催、相撲体験イベントの企画などを通じて、相撲文化の国内外への発信に尽力。
Netflixドラマ『サンクチュアリ -聖域-』では炎鳥役として出演したほか、舞台パフォーマンスなどにも参加。
現在は訪日外国人向けのインバウンド相撲イベントや相撲ショーを開催するほか、パーソナルトレーナーとしても活動し、相撲の魅力を伝えながら健康づくりにも貢献している。

相撲で使われる「金星」とは、平幕力士が横綱に勝ったときだけ与えられる特別な称号です。単なる勝利を超え、力士の人生を彩る名誉の瞬間となります。本記事では、その意味や歴史、エピソードを交えて初心者や外国人にも理解しやすく解説します。

金星とは何か

金星とは、平幕力士が横綱に勝利したときに与えられる特別な称号です。横綱は相撲界の最高位であり、その勝利は極めて難しいものです。大関や関脇に勝っても金星にはなりません。この特別な勝利は、力士にとって経歴に残る誇りであり、ファンにとっても忘れられない瞬間です。


金星の歴史と由来

「金星」という呼び名は、夜空に輝く金星に由来しています。数ある星の中で最も明るく目立つ存在になぞらえ、まれに起こる大きな勝利を指すようになりました。明治時代から昭和初期にかけて公式制度となり、今では協会の正式な記録に残されます。


金星が与えられる条件

金星を得るには、厳密な条件があります。

条件内容
対戦相手横綱であること
自身の地位平幕であること
場所本場所での公式取組
勝敗横綱に勝利すること

この条件を満たしたときのみ、金星が与えられます。


金星を得た力士への褒賞

金星を挙げた力士には、報奨金と「金星手当」が与えられます。

項目内容
報奨金金星を挙げた直後に支給される特別金
加算手当以降の取組で継続的に支払われる手当
名誉一度横綱を破った力士として永く記録に残る

経済的な恩恵と名誉が同時に与えられることが、金星の大きな特徴です。


金星の文化的な意味

金星は、相撲文化における挑戦と栄光の象徴です。外国人にとっては、サッカーや野球での「番狂わせ」や「ジャイアントキリング」に似ています。格下の力士が横綱を破る瞬間、会場は驚きと歓声に包まれます。日本人にとっては、努力すれば格上にも勝てるという希望を体現するものでもあります。


歴代の金星獲得数ランキング

歴史を振り返ると、多くの力士が金星を記録しています。特に獲得数が多い力士は伝説的存在です。

力士名金星の数主な横綱の相手
安芸乃島16個曙、貴乃花
若の里12個朝青龍、白鵬
魁皇11個曙、武蔵丸
千代大海10個貴乃花、曙

中でも安芸乃島の16個という記録は、現在も破られていません。


印象的な金星のエピソード

観客の記憶に残る金星は数多く存在します。

年代力士名横綱名エピソード
平成初期板井千代の富士大横綱を土俵に転がし大歓声を浴びる
平成中期若の里朝青龍気迫の投げで大横綱を破った瞬間
令和初期遠藤白鵬土俵際の粘りで金星を獲得

こうした試合は、記録以上に人々の心に強い印象を残します。


外国人力士と金星

外国人力士も金星で脚光を浴びてきました。

力士名出身国横綱との金星エピソード
小錦ハワイ曙との激闘で金星を挙げ、国際的に注目
琴欧洲ブルガリア白鵬から勝利を奪い東欧の英雄と称される
逸ノ城モンゴル日本人観客を驚かせた大型力士の快挙

外国人力士の活躍は、相撲が国際的に広がるきっかけにもなりました。


金星がもたらす未来への影響

金星は、力士の評価を一変させる力を持ちます。

  • 勝った力士は「大関候補」「将来の横綱候補」と期待されます。
  • 敗れた横綱は進退問題に直面する場合もあります。

このように、一つの金星は力士の人生を左右し、相撲界全体に波紋を広げるのです。


まとめ

金星とは、平幕力士が横綱を破ったときにだけ与えられる特別な勝利です。名誉と報奨金の両方を伴い、相撲文化における象徴的な出来事となります。歴代の記録、外国人力士の挑戦、感動的なエピソードを知ることで、観戦はより深く楽しめます。初心者や外国人にとって、金星は相撲の魅力を理解するうえで欠かせない言葉なのです。

コメント