相撲の取り組みには多くの型がありますが、その中でも相四つ(あいよつ)は力士同士が同じ組み方をする状態を指します。力と力が正面からぶつかり合うため、最も迫力ある取り口のひとつとして人気があります。初心者や外国人にも理解しやすく、観戦の楽しさを深めてくれる基本形です。
相四つとは
相四つとは、両力士が同じ型で差し手を取り合った状態を指します。差し手には「右四つ」と「左四つ」があり、右四つでは両者が右手を差し入れて左手で外側から抱える形、左四つではその逆の形です。
相四つになると、どちらも自分の得意な型で力を発揮できるため、力と力の真っ向勝負になりやすいのが特徴です。
表で整理すると以下のようになります。
差し手の種類 | 腕の位置 | 特徴 |
---|---|---|
右四つ | 右手が差し手、左手が外 | 力強さが際立ち、重量感ある勝負になりやすい |
左四つ | 左手が差し手、右手が外 | 技巧的な攻防が増え、投げ技が多く出やすい |
初心者や外国人が観戦する際も、腕の差し方を確認するだけで「右四つか左四つか」がすぐに分かり、試合の見方がぐっと理解しやすくなります。
相四つとケイオツの違い
相撲には「相四つ」と対になるケイオツという組み方があります。ケイオツは、力士同士が逆の型で組む場合を指します。つまり、一方が右四つ、もう一方が左四つの形です。
違いを整理すると以下の通りです。
状態 | 差し手の型 | 展開の特徴 |
---|---|---|
相四つ | 両者が同じ型(右四つ同士、左四つ同士) | 力比べ中心、シンプルで分かりやすい |
ケイオツ | 両者が逆の型(右四つと左四つの組み合わせ) | 技の掛け合いが増え、駆け引きが複雑化 |
相四つは直線的な力比べ、ケイオツは多彩な技の応酬という違いがあります。この視点を持つことで、観戦の楽しみ方が大きく広がります。
相四つの魅力
相四つの魅力は、分かりやすさと迫力にあります。寄り切りや投げ技といった基本的な決まり手が多いため、初心者でもすぐに試合の展開を理解できます。
さらに、力士ごとに「右四つの名手」や「左四つ巧者」といった得意型があり、土俵上の展開に個性が表れます。観戦時には「この力士は相四つが得意か、それとも苦手か」を意識するだけで、勝敗の読み方が変わってきます。
代表的な魅力を整理すると以下のようになります。
魅力の要素 | 内容 |
---|---|
分かりやすさ | シンプルな力比べで初心者にも理解しやすい |
迫力 | 正面からの衝突が多く土俵が揺れるような緊張感 |
個性の発揮 | 力士ごとの得意型がはっきり表れやすい |
相四つの代表的な取り口
相四つでは、寄り切り・投げ技・掬い投げが多く見られます。
- 寄り切り 正面から押し切る王道の勝ち方
- 投げ技 上手投げ、下手投げなど技量が問われる攻防
- 掬い投げ 相手の力を利用して一気に勝負を決める大技
これらは観客にとっても迫力があり、土俵の熱気を強く感じられる瞬間です。
歴代力士と相四つの名勝負
歴史を振り返ると、相四つを得意とする名力士が数多く存在します。
力士名 | 得意型 | 特徴 | 名勝負 |
---|---|---|---|
千代の富士 | 左四つ | 小柄ながら豪快な上手投げ | 若嶋津戦など |
貴乃花 | 右四つ | 正攻法の力比べに強い | 曙戦での激闘 |
白鵬 | 左四つ | 多彩な技を織り交ぜつつ安定感抜群 | 鶴竜戦など |
彼らは自分の得意型に組んだ瞬間、一気に勝負を決める迫力を見せ、相四つの面白さを存分に示しました。観戦時には「この力士はどちらの型を得意としているか」に注目すると、より相撲の奥深さを体感できます。
観戦時のポイント
相四つを楽しむ観戦のコツは、立ち合いから差し手が決まる瞬間を注視することです。立ち合いの一瞬で、相四つになるのか、ケイオツになるのか、あるいは突き押し型の展開になるのかが決まります。
観戦ポイントを整理すると以下の通りです。
注目する場面 | 観戦のコツ |
---|---|
立ち合い | 差し手の型を確認し、右四つか左四つかを見極める |
中盤戦 | 相手を崩す工夫、投げ技や寄り技の駆け引きを見る |
終盤戦 | 体勢を崩されないか、最後まで耐え抜く力比べに注目 |
こうした観点を持つことで、初心者でもただの力比べに見える取り組みから、多彩な要素を読み取れるようになります。
まとめ
相四つとは、両者が同じ型で組み合う相撲の基本形です。力士同士の力が正面からぶつかるため、観戦初心者や外国人にも理解しやすく、相撲の迫力を最も感じやすい場面といえます。
- 相四つは力比べ、ケイオツは駆け引き
- 右四つか左四つかで展開が変化
- 歴代名力士の型を知ると観戦がさらに楽しくなる
観戦する際には、差し手の型や力士の得意型に注目すると、土俵上の攻防が一層鮮明に見えてきます。相撲の奥深さを知る第一歩として、相四つの理解は欠かせない要素です。
コメント