そっぷとは?痩せた力士の魅力と相撲の多様性を解説

豆知識
               

監修者・水口 剛

元力士・祥鳳剛(本名:水口剛)。春日山部屋に所属し、2004年に初土俵、幕下東四枚目まで昇進。白鵬関の代理として弓取り式を務めた経験を持つ。
引退後はYouTubeチャンネル「お相撲ぐっちゃんねる」の運営や稽古会の主催、相撲体験イベントの企画などを通じて、相撲文化の国内外への発信に尽力。
Netflixドラマ『サンクチュアリ -聖域-』では炎鳥役として出演したほか、舞台パフォーマンスなどにも参加。
現在は訪日外国人向けのインバウンド相撲イベントや相撲ショーを開催するほか、パーソナルトレーナーとしても活動し、相撲の魅力を伝えながら健康づくりにも貢献している。

相撲といえば、大柄で迫力ある力士を思い浮かべる人が多いでしょう。ところが、相撲界には「そっぷ」と呼ばれる痩せた力士も存在します。由来は鶏ガラに似た体型でありながら、技術と工夫を駆使して土俵を沸かせる姿は、観客に新たな楽しみを与えています。本記事では、そっぷの意味や特徴、歴史を初心者や外国人にもわかりやすく解説します。

そっぷの意味と語源

そっぷは、骨ばった痩せ型の体型を持つ力士を表す相撲用語です。由来は「スープを取った後の鶏ガラ」の姿に似ていることからとされ、見た目の印象から自然に広まった呼び方です。

相撲界では「あんこ型」(太った力士)が主流であるため、そっぷ型は異質な存在として注目されます。

用語意味特徴戦い方
そっぷ痩せた体型の力士骨ばった体格、肉付きが少ない速さや技を重視
あんこ型太った力士丸みのある体格、体重が重い押し相撲が得意
中肉中背標準的体型の力士バランス型で安定多彩な取り口

そっぷ型力士の特徴

そっぷ型の力士は、体格面で不利になりやすい一方で、スピードと柔軟な動きを武器に戦います。 大柄な相手の突進をかわし、素早く反撃する取り口が特徴です。

そっぷ型はまた「技巧派」と呼ばれることが多く、足技や投げ技を駆使して勝負します。力だけに頼らず、戦術と工夫で相手を崩す姿は観客にとって非常に魅力的です。

特徴有利な点不利な点
体が軽い動きが速くスタミナも持ちやすいぶつかり合いで弾かれやすい
骨ばった体格柔軟性を活かしやすい怪我のリスクが高い
技の豊富さ投げや足技が得意体重差が大きいと押し負けやすい

歴史に見るそっぷ型の力士

相撲の歴史をたどると、そっぷ型の力士は決して珍しい存在ではありませんでした。江戸時代から昭和にかけて、細身でも活躍する力士は観客の人気を集めました。

昭和から平成の相撲界で注目された舞の海は、その代表格です。小兵力士ながらも「技のデパート」と呼ばれるほど多彩な技で、体格差をものともせず活躍しました。

時代活躍したそっぷ型力士特徴
昭和舞の海多彩な技術、工夫の相撲
平成旭鷲山モンゴル出身、スピードを武器に活躍
現代小兵力士たち技巧派として観客の支持を集める

代表的なそっぷ型力士の例

そっぷ型の力士は、そのユニークな存在感から歴史に名を残しています。

力士名体格特徴評価
舞の海小兵技のデパートと呼ばれるほど多彩な技を持つ技巧派の象徴
旭鷲山痩せ型モンゴル出身の先駆け、速さを武器に戦った外国人力士として注目
現代の小兵力士痩せ型足技や投げ技で奮闘大型力士に挑む姿が人気

そっぷ型と技の特徴

そっぷ型の力士は、体格差を補うために多彩な技を駆使します。代表的な技を以下の表にまとめます。

技の種類特徴そっぷ型に向いている理由
足取り相手の足を狙う体が軽く動きやすいため成功しやすい
外掛け細身の体を活かし素早く仕掛ける大柄な相手を崩せる
下手投げ相手の体重を利用技術力で勝負できる

外国人にもわかりやすいそっぷ型の魅力

外国人が相撲を見ると、多くは巨大な力士の迫力に目を奪われます。しかし、そっぷ型力士を知ることで、相撲の奥深さをさらに理解できます。大きさだけでなく、技や工夫による勝負がある点は、国際的なスポーツの中でも独特です。

そっぷ型の力士は、まるで格闘技の軽量級選手のように、スピード感や戦術で観客を楽しませます。その存在は、相撲が単なる力比べではなく「知恵と工夫の競技」であることを示しています。


そっぷ型と相撲の多様性

相撲は「大きい方が有利」という単純な構図だけでは成り立ちません。そっぷ型はその象徴であり、体格に劣っても勝負できることを証明しています。

観点あんこ型そっぷ型
見た目の迫力圧倒的控えめ
戦い方押し中心技と工夫中心
観客の楽しみ力強さを味わえる戦術の妙を楽しめる

まとめ

そっぷとは、痩せた体型の力士を指す相撲用語で、その由来は鶏ガラの姿にあります。力では不利でも、技術と工夫で勝負できる存在として、相撲の多様性を象徴しています。歴史を振り返っても、そっぷ型の力士は数多く活躍し、観客に感動を与えてきました。

大柄な力士の迫力に加え、そっぷ型の俊敏さや技術を知ることで、相撲観戦はさらに奥深いものになります。そっぷは単なる体型の違いではなく、日本の伝統文化における挑戦と工夫の象徴といえるでしょう。

コメント