「胸を借りる」の意味とは?相撲の厳しさと温かさを同時に知る稽古について解説

豆知識
               

監修者・水口 剛

元力士・祥鳳剛(本名:水口剛)。春日山部屋に所属し、2004年に初土俵、幕下東四枚目まで昇進。白鵬関の代理として弓取り式を務めた経験を持つ。
引退後はYouTubeチャンネル「お相撲ぐっちゃんねる」の運営や稽古会の主催、相撲体験イベントの企画などを通じて、相撲文化の国内外への発信に尽力。
Netflixドラマ『サンクチュアリ -聖域-』では炎鳥役として出演したほか、舞台パフォーマンスなどにも参加。
現在は訪日外国人向けのインバウンド相撲イベントや相撲ショーを開催するほか、パーソナルトレーナーとしても活動し、相撲の魅力を伝えながら健康づくりにも貢献している。

相撲の世界でよく使われる「胸を借りる」という言葉は、経験豊富な力士に稽古をお願いし、自分を高めるための大切な手段です。単なる練習ではなく、力の差を受け止めてもらうことで、礼儀や謙虚さを学び、技術と精神の両面を鍛える稽古方法として重視されています。

胸を借りるの基本的な意味

胸を借りるとは、格上の力士の胸に全力でぶつかり、技を掛けさせてもらう稽古方法です。胸を貸す側は押し返さず、相手が存分に力を出せるよう受け止めます。借りる側にとっては、力の差を体感する貴重な機会であり、体力だけでなく気持ちの強さも鍛えられます。

相撲では技術を学ぶだけでなく、礼儀や謙虚さも大切にされます。胸を借りる稽古は、こうした精神面を磨く場でもあるのです。


相撲文化における胸を借りる意味合い

相撲界では、先輩から後輩へ技術や精神を伝えることが重要とされます。胸を借りることは、上下関係や礼儀を重視する相撲文化を象徴する稽古です。格下の力士は「学ばせていただく」という姿勢を示し、格上の力士は「育てる」という責任を持って受け止めます。

このやり取りは単なる体のぶつかり合いではなく、互いの信頼に基づいた稽古です。胸を貸す側は相手が成長できるように力を調整し、借りる側は全力で挑むと同時に感謝を忘れません。


胸を借りる稽古の流れ

段階内容目的
挨拶稽古前に礼をしてお願いする礼儀を学ぶ
当たり胸に全力でぶつかる力の出し方を学ぶ
押し合い胸を押しながら前進する足腰の強化
受け止め格上力士が安定して支える怪我を防ぎ安全を守る
感謝の礼稽古後に礼をして終える敬意を表す

この流れは単純に見えますが、初心者にとっては体の使い方や礼儀を学ぶ貴重な体験です。


胸を借りる稽古で得られる学び

胸を借りる稽古を通じて得られる学びは多岐にわたります。

学びの側面内容効果
技術面当たりの強さや足腰の使い方を実感する実戦感覚を磨く
体力面繰り返しの稽古で全身を鍛える持久力と瞬発力の向上
精神面格上に挑む勇気と感謝を学ぶ自信と謙虚さを育む

ただの稽古ではなく、心と体の両面を鍛える修行といえるでしょう。


胸を借りる稽古と他の稽古との違い

胸を借りる稽古は、他の稽古方法とは目的が異なります。

稽古方法特徴胸を借りるとの違い
申し合い稽古勝ち抜き形式で相手を変えながら取る勝敗を重視
ぶつかり稽古繰り返し体を当てる稽古体力と精神を磨く
胸を借りる格上が受けに徹し、格下が挑む学びと育成を重視

このように胸を借りる稽古は、勝敗よりも学びを目的とした特別な稽古なのです。


胸を借りるが持つ精神的な意味

「胸を借りる」という表現は相撲以外でも使われます。経験豊富な人に学びを求める姿勢を示す言葉として、スポーツやビジネスの場面でも用いられます。

例えば、仕事で先輩に相談したり、スポーツで上級者と練習したりすることを「胸を借りる」と表現できます。ここには、挑戦する気持ちと相手への敬意の両方が込められています。


初心者や外国人にとっての胸を借りる理解

初心者にとって胸を借りる稽古は、相撲の厳しさと温かさを同時に体感できる場です。外国人にとっては、日本の文化や精神を理解する入り口となります。

視点意味体験できること
初心者相撲の基本動作を体感する礼儀と基礎体力を学ぶ
外国人日本の伝統文化に触れる相撲の精神と文化を知る
相撲経験者後輩を育てる役割を果たす指導の責任を学ぶ

胸を借りる稽古は、誰にとっても成長のきっかけを与える特別な場なのです。


まとめ

胸を借りるとは、格上の力士に受けてもらいながら挑み、自分を高める稽古です。単に力をつけるだけでなく、礼儀や精神面を磨く大切な方法であり、相撲界における学びの象徴といえます。

初心者にとっては相撲を知る第一歩であり、外国人にとっては日本文化を理解する鍵となります。胸を借りるという表現を知ることで、相撲の奥深さと日本文化の魅力をより深く感じることができるでしょう。

コメント