拍手(かしわで)とは?相撲で手を打つ本当の意味と歴史をわかりやすく解説

豆知識
               

監修者・水口 剛

元力士・祥鳳剛(本名:水口剛)。春日山部屋に所属し、2004年に初土俵、幕下東四枚目まで昇進。白鵬関の代理として弓取り式を務めた経験を持つ。
引退後はYouTubeチャンネル「お相撲ぐっちゃんねる」の運営や稽古会の主催、相撲体験イベントの企画などを通じて、相撲文化の国内外への発信に尽力。
Netflixドラマ『サンクチュアリ -聖域-』では炎鳥役として出演したほか、舞台パフォーマンスなどにも参加。
現在は訪日外国人向けのインバウンド相撲イベントや相撲ショーを開催するほか、パーソナルトレーナーとしても活動し、相撲の魅力を伝えながら健康づくりにも貢献している。

相撲で行われる拍手(柏手)は、力士が神聖な土俵に立つ前に打つ重要な所作です。それは単なる儀礼ではなく、神々への感謝と祈り、そして心を整えるための動作です。
本記事では、相撲文化に欠かせない柏手の由来や意味、そしてその打ち方までをわかりやすく紹介します。

拍手(かしわで)とは

相撲で行われる柏手は、神道の作法に基づくものです。神社の参拝で行う「二礼二拍手一礼」と同じく、神々への感謝と祈りの心を形にした動作です。力士は土俵に上がる前に拍手を打ち、自らの心を整え、場を清めます。そして蹲踞の姿勢で再び拍手を打ち、神聖な土俵での勝負を誓います。

柏手は、相手に対する挨拶ではなく、神に向かって敬意を示す動作です。土俵は「神が降り立つ場所」とされ、力士が塩をまき、拍手を打つ所作には、邪気を祓い、神の加護を求める意味が込められています。

以下は、柏手に込められた基本的な意味を表にまとめたものです。

要素意味背景
清め邪気や不浄を祓う土俵を神聖な場に保つ
感謝神々への敬意を示す試合の安全と勝負の公正を祈る
誓い正々堂々と戦う意志力士の精神的準備を整える

柏手は、心を無にして行うことで初めて神聖さが宿ります。その一音一音が、土俵の空気を変え、観客までもが静寂の中に引き込まれます。

――――――――――――――――――――――

柏手の意味と由来

拍手の起源は古代神道にあります。古代日本では、音を立てて神を呼ぶ行為が神事の一部とされ、柏手の音によって神々の注意を引き、祈りを届けていたのです。

相撲はその精神を受け継ぎ、「神前での力の奉納」として発展しました。奈良時代には宮中行事として行われ、力士たちは「五穀豊穣」「天下泰平」を祈るために柏手を打ちました。この行為は現在の大相撲でも続いており、形式だけでなく精神的意味を深く保っています。

以下は、柏手の歴史的変遷をまとめたものです。

時代柏手の目的特徴
古代神への祈りと供物の合図神事の一部として行われた
中世武士の儀礼に転用敵味方の前で誓いを立てる動作に
近代〜現代相撲の儀式として定着礼儀と精神統一の象徴

柏手は、時代を超えて「祈り」と「礼」をつなぐ象徴であり、音を通して心を清め、神と人を結び続けています。

――――――――――――――――――――――

柏手の正しい打ち方

柏手を正しく行うためには、姿勢・タイミング・心の持ち方が重要です。神社と相撲では形式に共通点があります。以下の表で動作と意味を確認してみましょう。

動作内容意味
1手を肩の高さに広げる神に祈りを捧げる準備をする
2胸の前で手を合わせる心を整え、邪念を払う
3二回打つ神を呼び、場を清める
4手を合わせ静止感謝と誓いを込める
5一礼敬意を示し、祈りを終える

拍手は「音の美しさ」が大切です。 手を少しずらして打つことで澄んだ音が響きます。力士はこの音を通して神々に祈りを伝えます。音の響きが澄んでいるほど、清らかな心であるとされます。

柏手を打つ際に大切なのは、形式よりも心の在り方です。雑念を取り払い、純粋な感謝をこめることで、音に力が宿るとされています。

――――――――――――――――――――――

相撲における柏手の場面

柏手は相撲の流れの中で三度行われます。それぞれの意味を整理してみましょう。

場面行う目的心構え
土俵入り神々に感謝し場を清める神前での礼を尽くす
取組前精神統一・邪念を祓う公正な勝負を誓う
取組後感謝と報告勝敗を超えた礼の心を示す

力士にとって柏手は、戦いの始まりと終わりを区切る儀式です。この一連の動作によって、勝負が「神聖な儀礼」として成立します。

柏手が響く瞬間、観客もまたその緊張と神秘を共有します。土俵全体が静まり返り、力士の一拍に込められた信念が空気を震わせるのです。

――――――――――――――――――――――

外国人が理解しやすい柏手の魅力

外国人から見た柏手は、「日本の精神文化を体現する所作」です。欧米では拍手が「賞賛」や「感動」を表しますが、日本の拍手は「祈り」や「浄化」を意味します。この違いを理解すると、日本の文化的深さをより感じることができます。

相撲観戦を通して、外国人は「静寂の中の拍手」という不思議な体験をします。力士が音を響かせると、場の空気が変わり、誰もがその瞬間に集中します。これは日本独特の「間(ま)」の美意識を象徴するものであり、柏手はその中心にあります。

また、相撲の柏手は宗教を超えた「心の礼儀」として世界中で注目されています。スポーツマンシップの原点として、清らかな精神を伝える力を持つ所作といえるでしょう。

――――――――――――――――――――――

まとめ

柏手は、相撲の中で最も精神的な意味を持つ動作の一つです。その一拍には、神への感謝・場の清め・心の整えという三つの意義が込められています。

相撲を観戦する際には、力士が柏手を打つ瞬間に注目してみてください。そこには千年以上続く祈りと礼の文化が凝縮されています。音の響きの中に、日本人の「誠」「敬」「静」の精神が息づいています。

柏手は、ただの動作ではなく、日本人の心のあり方を映す鏡です。静けさの中に響くその音を通して、相撲が持つ深い精神性と文化の豊かさを感じてみましょう。

コメント