四つ身の魅力を徹底解説!相撲の核心に迫る組み合いの技術

入門
               

監修者・水口 剛

元力士・祥鳳剛(本名:水口剛)。春日山部屋に所属し、2004年に初土俵、幕下東四枚目まで昇進。白鵬関の代理として弓取り式を務めた経験を持つ。
引退後はYouTubeチャンネル「お相撲ぐっちゃんねる」の運営や稽古会の主催、相撲体験イベントの企画などを通じて、相撲文化の国内外への発信に尽力。
Netflixドラマ『サンクチュアリ -聖域-』では炎鳥役として出演したほか、舞台パフォーマンスなどにも参加。
現在は訪日外国人向けのインバウンド相撲イベントや相撲ショーを開催するほか、パーソナルトレーナーとしても活動し、相撲の魅力を伝えながら健康づくりにも貢献している。

相撲の試合で力士が密着して組み合う場面、それが四つ身です。単なる接触ではなく、互いの得意な形を探りながら技と体力、そして心理戦を繰り広げる重要な局面です。四つ身の状態は見た目には静かでも、力士の間では全身の筋肉と意識がせめぎ合う緊迫の瞬間が続いています。

四つ身とは何か

四つ身とは、両力士がまわしを取り合い、上体を密着させた組み合いの状態を指します。
この姿勢は、相撲の中でも最も技術と駆け引きが問われる体勢です。立ち合いの衝突のあと、押し相撲から一転し、重心を低く保ちながら密着し、力と技の攻防へと移ります。静かな場面に見えますが、力士たちは一瞬の隙を狙い、全身の筋肉を総動員して戦っています。

観客から見ると動きが少ないように感じますが、実際には体の内側で激しい力のせめぎ合いが生まれています。
わずかな腰の位置や腕の角度、呼吸のタイミングまでが勝敗を決める要素になります。

用語意味
四つ身互いにまわしを取り合って密着している状態
右四つ自分の右手が相手のまわしの内側にある体勢
左四つ自分の左手が相手のまわしの内側にある体勢
なれ合い両力士が同じ側の手でまわしを取る状態
逆四つ両者が反対の側でまわしを取っている状態

四つ身の種類と特徴

四つ身には主に右四つ左四つがあります。右四つは右手が内側に入り、左手が外側を押さえる形です。左四つはその逆で、左手が内、右手が外になります。
右四つは寄り切りや上手投げを得意とする力士に多く、左四つは吊り出しや掬い投げを好む力士に向いています。力士はそれぞれ稽古の中で自分の得意形を作り上げており、その体勢に持ち込めるかが勝敗の鍵になります。

四つ身の種類特徴得意技
右四つ右手が内、左手が外寄り切り・上手投げ
左四つ左手が内、右手が外吊り出し・掬い投げ
なれ合い(同側)双方が同じ手で組む真っ向勝負の押し合い
逆四つ両者が反対側で組む技の掛け合いが複雑化

四つ身の種類によって、攻め方・守り方が変化します。そのため、相手との組み方を読んで先にまわしを取る判断力が極めて重要です。


四つ身になるまでの流れ

立ち合いでの衝突から四つ身になるまでは、数秒の攻防に全てが詰まっています。
突き押し型の力士でなければ、最初の接触後に懐へ入り込み、まわしを探って四つ身を作ろうとします。相手の重心が上がる瞬間を見逃さず、一気に組み合うことが重要です。

焦って動くと体勢を崩されるため、冷静に間合いを取り、相手の呼吸に合わせて動きます。稽古では、この一連の流れを何度も繰り返し練習し、わずかな隙に反応できる感覚を養います。

流れ内容
1. 立ち合い互いにぶつかり合い、力比べが始まる
2. 差し手争いどちらが先にまわしを取るかを競う
3. 四つ身成立双方がまわしを取って組み合う状態に入る
4. 攻防開始相手の動きを探り、得意技に持ち込む

この流れの中で、どの段階でまわしを取るかが試合の主導権を決める大きな要素になります。特に、差し手を入れる速さと角度が勝敗の分かれ目になります。


四つ身の攻防と戦略

四つ身では、上手を取るか下手を取るかによって、攻め方がまったく変わります。上手を取る力士は相手を引きつけ、投げや寄り切りを狙います。一方、下手を取った力士は、相手に密着して動きを封じる戦法を取ります。
このとき、どちらの力士も腰を低く構え、重心を安定させることが最も重要です。腰が高くなると、体が浮いてしまい、投げや押しに耐えられなくなります。

攻防の形戦略効果
上手を取る寄り切り・投げで主導権を握る攻撃的な展開になる
下手を取る相手の動きを封じる守りながら反撃を狙う
体が密着呼吸を合わせて耐える体力戦に持ち込み相手を消耗させる

四つ身は力比べではなく、「体で読み合う知恵比べ」です。経験豊富な力士ほど相手の動きを読む力に優れており、わずかな動作の変化を察知して反応します。相手の足運び、腕の緊張、腰の角度から次の一手を見抜く技術が求められます。


四つ身の見どころ

四つ身の場面では、表面上の動きが少ないように見えても、呼吸と力の流れが常に変化しています。押し相撲のような激しい動きではなく、静かな中に張りつめた緊張感があります。
また、力士の性格や戦略がもっとも表れるのも四つ身の状態です。攻めを急ぐタイプの力士は一気に寄り切りを狙い、慎重なタイプはじっくりと相手の呼吸を読み、隙を探ります。

観戦時には、どちらの力士が上手を取っているか、腰の位置が低いのはどちらかを意識すると、試合の深みが理解できます。四つ身は「静」と「動」が入り混じる瞬間であり、相撲の醍醐味が凝縮された場面です。


初心者・外国人向け解説

四つ身は英語で「Yotsu position」または「Yotsu-zumo」と呼ばれます。柔道でいう組み手、レスリングでいうクリンチに近い体勢ですが、まわしを通じて力が伝わる点が独特です。
外国人観戦者の多くは、この密着した状態を単なる力比べと見がちですが、実際には呼吸、重心、間合い、そして精神力の戦いです。四つ身は、相撲が単なるスポーツではなく、体と心の技を融合させた武道であることを象徴しています。

観戦ポイント見るべき点理由
差し手の位置どちらが内側に手を入れているか攻防の主導権が分かる
腰の高さ低い方が有利重心が安定して押されにくい
まわしの握り内外の握り方に注目得意技の流れを予測できる

まとめ

四つ身は、相撲の中でも最も奥深い攻防の形であり、力士の力量と経験が最も現れる体勢です。この状態から多くの決まり手が生まれ、わずかな姿勢の違いが勝敗を分けます。
観戦する際は、力士がどちらの側でまわしを取っているか、腰の位置がどれほど低いかを観察することで、試合の見方が一気に変わります。
四つ身は、静かな中に燃える闘志と緊張が宿る場面です。そこには、単なる勝ち負けを超えた相撲の精神と技の美学が凝縮されています。

コメント