序ノ口とは?新弟子が歩む大相撲の第一歩についてわかりやすく解説

入門
               

監修者・水口 剛

小学6年生から相撲を始め、報徳学園高校、立命館大学を経て春日山部屋に入門し、プロの力士として活躍。
2016年に現役を引退後、人気のサブスクリプション型ドラマ『サンクチュアリ』に出演。
現在はYouTubeチャンネル「お相撲 ぐっちゃんねる」を運営し、相撲の稽古方法や技術、現役時代の体験談などを発信。

序ノ口は大相撲の中で最も下位に位置する階級で、新弟子や長期休場から復帰した力士が所属します。ここから相撲人生が始まり、基礎技術や礼儀作法を身につける重要な期間です。外国人力士にとっても日本の文化や生活に適応する第一歩であり、土俵上での挑戦が始まります。

序ノ口の概要と位置づけ

序ノ口は、大相撲の出発点ともいえる階級です。全階級の中で最も下にあり、ここから力士の相撲人生が始まります。階級制度は厳格で、次のような順序で構成されています。

階級順名称主な特徴
1横綱最高位、引退まで降格なし
2大関横綱候補、成績不振で降格あり
3関脇・小結三役と呼ばれる重要地位
4幕内本場所で主要な取組を行う
5十両給与が支給される関取の入り口
6幕下実力者が集まる階級
7三段目若手や経験者の調整の場
8序二段基本的な実力養成階級
9序ノ口新弟子・降格者が所属する最下位

この表からわかるように、序ノ口は力士としての活動を始めるための第一歩です。大関や横綱も、必ずここからスタートしています。


序ノ口の所属条件

序ノ口に所属する力士の条件は明確です。

条件説明
新弟子新弟子検査に合格したばかりの力士
降格者成績不振や休場で番付を大きく落とした力士
特例復帰怪我や病気からの復帰時に低位から再出発

これらの条件を満たすと、序ノ口での取組から再スタートとなります。序ノ口での成績は今後の相撲人生に大きな影響を与えるため、初場所から全力が求められます。


序ノ口の取組と特徴

序ノ口の取組は本場所の序盤戦の初日や二日目に行われることが多く、観客の入りが少ない時間帯に組まれることが多いです。そのため、一番一番の重要度が非常に高くなります。

項目内容
試合数通常7番
昇格条件勝ち越し(特に全勝)で序二段へ昇格
降格条件負け越しで序ノ口残留
観客数上位階級より少ないが、熱心な相撲ファンが観戦

序ノ口からの昇進の道

多くの横綱や大関も、最初は序ノ口からのスタートでした。全勝優勝を果たすことで短期間での昇進が可能ですが、それには高い集中力と安定した技術が求められます。

勝敗成績昇降格の可能性
7勝0敗序二段へ即昇格
6勝1敗昇格の可能性大
4勝3敗残留または昇格
3勝4敗以下序ノ口残留

外国人力士と序ノ口

外国人力士にとって序ノ口は、日本の相撲文化に触れる最初の舞台です。この時期には、稽古だけでなく日本語や生活習慣の習得も必要です。外国人横綱も全員がこの階級を経験しており、精神面の適応力が試される時期といえます。


まとめ

序ノ口は単なる最下位ではなく、将来の活躍を左右する重要な期間です。ここで培った基礎技術と精神力が、上位進出の土台になります。観客にとっても将来のスターを発見する貴重な場であり、注目する価値があります。

コメント