寄り切りの見どころとは?相撲初心者でも楽しめる基本技の魅力

入門
               

監修者・水口 剛

小学6年生から相撲を始め、報徳学園高校、立命館大学を経て春日山部屋に入門し、プロの力士として活躍。
2016年に現役を引退後、人気のサブスクリプション型ドラマ『サンクチュアリ』に出演。
現在はYouTubeチャンネル「お相撲 ぐっちゃんねる」を運営し、相撲の稽古方法や技術、現役時代の体験談などを発信。

寄り切りは、大相撲における最も頻繁に使われる決まり手の一つです。力士が相手のまわしをしっかりつかみ、体を密着させて前進し、土俵の外に押し出すというシンプルな動作で勝負を決します。この技は見た目が分かりやすく、外国人観客にも理解しやすいのが特徴です。試合の迫力や力士同士の駆け引きが凝縮された技であり、相撲観戦の醍醐味を味わえる瞬間といえるでしょう。

寄り切りの基本動作と特徴

寄り切りは相撲の中でもシンプルかつ迫力のある技であり、試合全体の約3割を占めるほど頻繁に見られます。立ち合いで有利な体勢を取った力士は、相手の腰回りに手を回してまわしをつかみ、低い姿勢を維持しながら前進します。防御側は踏ん張りや反撃を試みますが、押し出しの勢いが勝れば土俵外へと追いやられます。

項目説明
技の分類押し出し系の決まり手
必要な要素体勢の低さ、重心の安定、力強い前進
勝敗の決定条件相手が土俵の外に出る
使用頻度決まり手の中で最多
代表的場面押し合いの展開で主導権を握ったとき

力士が意識する寄り切りのコツ

寄り切りは単なる力任せの押しではなく、重心の安定タイミングが重要です。相手の力を利用して押し込む場面も多く、足運びのリズムや体の傾きが勝負の鍵となります。力士は立ち合いから寄り切りを狙う場合、瞬時に相手との距離を詰め、内側に入り込むことを意識します。

ポイント詳細
重心の位置常に低く保つ
足の動き小刻みに前進し体勢を崩さない
腕の使い方まわしをしっかり握り込む
攻めのタイミング相手の動きが止まった瞬間
防御への対応相手の反撃を先読みして押し返す

観戦時の見どころ

観客が寄り切りを楽しむためには、試合の開始から終わりまでの流れを意識するとよいでしょう。立ち合いでどちらが先に優位な体勢を取るか、土俵際でどのような粘りを見せるかが見どころです。また、外国人観客にとってはルールのシンプルさが魅力で、誰でも勝敗の瞬間を理解しやすい点が特徴です。

観戦ポイント解説
立ち合い先手を取る動きに注目
攻防の切り替え押す側と守る側の力の拮抗
土俵際の攻防最後まで粘る力士の姿
決着の瞬間押し出された足が土俵を割る瞬間
表情や仕草勝敗後の礼儀や感情表現

寄り切りと他の決まり手の違い

寄り切りは押し合い主体の技ですが、似たような押し出し系の技として「押し出し」があります。押し出しはまわしをつかまず、体や手の押しだけで相手を土俵外へ出す点が異なります。この違いを知っておくと、相撲観戦がより深く楽しめます。

技名特徴まわしの使用勝敗の決め方
寄り切り密着して押し出すあり相手を外に出す
押し出し手や体で押し出すなし相手を外に出す
上手投げ投げ技で崩すあり相手を倒す
引き落とし引いて崩すなし相手を倒す

まとめ

寄り切りは相撲の基本かつ代表的な決まり手であり、力士の技術と体力の両方を堪能できる場面です。観戦する際は、立ち合いからの攻防、土俵際での粘り、勝敗が決まる瞬間の迫力に注目すると、その魅力を存分に味わえます。特に相撲初心者や外国人にとって、寄り切りは分かりやすく記憶に残る技です。シンプルながら奥深いこの技は、大相撲の醍醐味を象徴していると言えるでしょう。

コメント