相撲の鉄砲とは?力士を強くする基礎練習をわかりやすく紹介

入門
               

監修者・水口 剛

元力士・祥鳳剛(本名:水口剛)。春日山部屋に所属し、2004年に初土俵、幕下東四枚目まで昇進。白鵬関の代理として弓取り式を務めた経験を持つ。
引退後はYouTubeチャンネル「お相撲ぐっちゃんねる」の運営や稽古会の主催、相撲体験イベントの企画などを通じて、相撲文化の国内外への発信に尽力。
Netflixドラマ『サンクチュアリ -聖域-』では炎鳥役として出演したほか、舞台パフォーマンスなどにも参加。
現在は訪日外国人向けのインバウンド相撲イベントや相撲ショーを開催するほか、パーソナルトレーナーとしても活動し、相撲の魅力を伝えながら健康づくりにも貢献している。

大相撲で土俵に立つ力士たちの強さの秘密は、毎日の地道な稽古にあります。その中でも「鉄砲」は突き押しの威力を高めるだけでなく、全身の連動性を養う欠かせない練習です。外国人力士も最初に学ぶ稽古であり、相撲文化を理解する第一歩でもあります。本記事では鉄砲を初心者向けにやさしく説明します。

鉄砲とは

鉄砲とは、稽古場の木の柱に両手を交互に突き出す稽古です。突く動作が鉄砲を撃つ姿に似ていることからこの名がつきました。腕力だけでなく腰や足から力を伝えることが重要で、相撲に必要な「低い姿勢」と「前への推進力」を養う稽古です。横綱から新弟子まで全員が行う基本中の基本であり、その音は稽古場の象徴でもあります。


正しい鉄砲のやり方

鉄砲の動作は単純に見えますが、正しいフォームで行わなければ効果は半減します。以下に動作をまとめました。

動作説明
構え足を肩幅より広く開き、腰を落として安定させる
手の形指を揃えて手のひら全体で突く
突き腕だけでなく腰と足を連動させて前へ押し出す
足の動き突きに合わせて同じ側の足を小さく前に踏み込む
呼吸息を止めずに吐きながら動作を続ける

鉄砲の効果

鉄砲にはさまざまな効果があります。その中でも特に重要なものを表に整理しました。

効果詳細
突き押しの威力増強相手を押し出す力が強くなる
足腰の安定重心が低くなり、姿勢が崩れにくくなる
全身の連動性足から腕まで力が一本の線でつながる
集中力向上単調な反復により精神力が養われる

このように鉄砲は体力だけでなく、精神面や技術面も同時に鍛える万能な稽古法です。


外国人力士と鉄砲

近年多くの外国人力士が活躍していますが、彼らもまず鉄砲から始めます。言語が違っても理解できるシンプルな稽古であり、相撲文化に入る入口となります。レスリングや柔道経験者でも、鉄砲を繰り返すことで相撲特有の「前傾姿勢」や「低い重心」を身につけます。

国籍特徴鉄砲で得られる効果
モンゴル出身馬上武芸で培った脚力下半身の力を相撲に活かせる
欧州出身身長や体格の大きさ姿勢を低く保つ習慣が身につく
米国出身レスリング経験者が多い相撲独特の突き押しを習得

鉄砲の歴史と伝統

鉄砲は江戸時代から行われていたといわれる歴史ある稽古です。柱を突く音は稽古場の象徴であり、若い力士が何百回も繰り返して技を磨いてきました。鉄砲は単純ながらも何世代にも受け継がれ、相撲の本質を伝える稽古とされています。

時代鉄砲の役割
江戸時代若手の基礎稽古として普及
明治時代部屋ごとに柱が設置され伝統化
現代力士全員が毎日行う基本練習

よくある失敗と改善法

鉄砲には効果がある一方、間違ったフォームで行うと力が逃げてしまいます。以下はよくある失敗と改善策です。

失敗例改善法
腕だけで突いてしまう腰から押し出す感覚を意識する
突いた瞬間に上体が浮く重心を常に低く保つ
手のひらが痛む面で当てる、突く角度を修正する
呼吸が乱れる一定のテンポで息を吐きながら行う

家庭でできる安全な鉄砲体験

観戦前に雰囲気を味わうなら、家庭で簡単な鉄砲体験ができます。安全のために強く打たず、フォーム確認を目的にしましょう。

方法注意点
クッションに突く壁を傷つけないようにする
椅子の背もたれにタオルを巻く強く突かず軽くフォーム確認に使う
回数を制限20回を1セットとし3セット程度に留める
周囲を確認人や壊れ物がない場所で行う

まとめ

鉄砲は相撲の基礎を支える最重要の稽古です。突っ張りや突き押しの力を高め、足腰を鍛え、集中力を養い、歴史的にも受け継がれてきました。外国人力士も含め、全ての力士が同じように鉄砲を繰り返すことで相撲の本質を体に刻み込みます。観戦するときに「この一撃の裏には何百回もの鉄砲がある」と意識すると、相撲の迫力をより深く感じられるでしょう。

コメント