内掛けの魅力と極意とは?技巧派力士が使う足技をわかりやすく紹介

入門
               

監修者・水口 剛

元力士・祥鳳剛(本名:水口剛)。春日山部屋に所属し、2004年に初土俵、幕下東四枚目まで昇進。白鵬関の代理として弓取り式を務めた経験を持つ。
引退後はYouTubeチャンネル「お相撲ぐっちゃんねる」の運営や稽古会の主催、相撲体験イベントの企画などを通じて、相撲文化の国内外への発信に尽力。
Netflixドラマ『サンクチュアリ -聖域-』では炎鳥役として出演したほか、舞台パフォーマンスなどにも参加。
現在は訪日外国人向けのインバウンド相撲イベントや相撲ショーを開催するほか、パーソナルトレーナーとしても活動し、相撲の魅力を伝えながら健康づくりにも貢献している。

内掛けは相撲の決まり手の一つで、掛け手の代表的な技です。相手の足を内側から掛けて体勢を崩すこの技は、体格差を覆す逆転の切り札としても知られています。見た目の迫力と技の美しさを兼ね備え、初心者や外国人にも理解しやすいため、観戦の楽しみを深める大きな要素となっています。

内掛けとは何か

内掛けは、相手の足を内側から自分の足で掛けて崩す技です。組み合った状態で相手が前に出てくる瞬間に仕掛けると効果的で、特に小柄な力士にとっては強力な武器となります。力で押すのではなく、相手の勢いを利用する点に特徴があります。

相撲観戦では豪快な寄り切りや押し出しが注目されがちですが、内掛けは「技で勝つ」相撲を象徴しています。そのため観客の目を引き、特に外国人からは「柔道の内股に似ている」として人気があります。


内掛けの基本動作

内掛けの動きは以下の流れで行われます。

1 組み合って相手の重心を観察する
2 相手の足が前に出た瞬間を狙う
3 自分の足を相手の足の内側に差し込む
4 腰を落として体重を預ける
5 両腕の引きと合わせて相手を崩す

この一連の動作の中で、「腰を落とす」「全身を連動させる」ことが最も重要です。足だけで掛けると自分が倒れる危険があります。


内掛けと似た技の比較

技の種類掛ける位置特徴成功しやすい場面
内掛け相手の足の内側腰を落として崩す相手が前に出たとき
外掛け相手の足の外側外から掛けて倒す相手が耐えたとき
踏み倒し足を踏みつけて倒す瞬発力が重要相手が止まったとき
切り返し足をすくい取る軽快でスピード重視相手が片足立ちのとき

内掛けは「勢いを止める技」であるのに対し、外掛けは「粘る相手を崩す技」として使い分けられます。


内掛けの魅力と難しさ

内掛けは成功すると非常に華やかですが、難易度が高い技でもあります。タイミングを誤ると自分が倒れることもあり、成功率は必ずしも高くありません。しかし、決まった瞬間の観客の盛り上がりは大きく、記憶に残る場面を作り出します。

力士たちは日々の稽古で、相手の動きを感じ取る感覚を養い、成功の可能性を高めています。外国人観客にとっても、力ではなく技術で勝つ姿は相撲の奥深さを感じさせるものであり、高い評価を受けています。


歴史における内掛けの名手

力士名特徴内掛けでの名場面
舞の海小兵ながら技巧派巨漢を倒した取り組みで観客を魅了
千代の富士体幹の強さと瞬発力技と力を融合させた内掛け
若乃花冷静な取り口相手の動きを見極める内掛け
外国人力士柔道やレスリング経験者国際的な視点で注目を集めた

歴史を通じて、内掛けは「小が大を制す」象徴的な技として語り継がれています。


稽古における習得方法

稽古方法目的効果
四股足腰を強化下半身の安定性を高める
摺り足体重移動の訓練バランス感覚を磨く
相撲の申し合い実戦感覚を養う相手の重心変化を読む力
反復の掛け練習技の精度向上足と腰の動きを一致させる

内掛けは単独の動作ではなく、基礎動作が積み重なって成功に結びつく技です。


外国人力士と内掛け

出身地域特徴内掛けに適した点
ヨーロッパ柔道経験者が多い内股の感覚を相撲に応用可能
モンゴル馬術や組技経験バランス感覚と腰の強さ
アメリカレスリング経験足技の理解が深い
その他多様な格闘技経験相撲文化との融合

外国人力士が使う内掛けは、母国の武道経験と融合しているため、観客から注目を集めます。


内掛け成功と失敗の違い

状況成功する場合失敗する場合
重心相手が前に傾いたとき自分が重心を浮かせたとき
タイミング一瞬の動きを捉えたとき足を出すのが遅れたとき
体の使い方腰を落として全身を連動足だけで引こうとした
観客の反応歓声と拍手が沸く技を仕掛けた側が転倒

この比較からも分かるように、内掛けは精密なタイミングの勝負であることが理解できます。


まとめ

内掛けは相撲の掛け手を代表する技であり、体格差を克服できる知恵の技です。外掛けや踏み倒しと比較しても独自の魅力を持ち、歴史的に多くの名力士を輩出してきました。稽古では四股や摺り足などの基礎を徹底し、体幹を鍛えることで習得が可能になります。外国人力士の活躍もあり、世界的にも理解されやすい技として広がっています。

決まった瞬間の迫力と美しさは、観戦の大きな醍醐味です。次に相撲を観戦するときは、内掛けが決まる一瞬に注目し、その技の奥深さを味わってみてください。

コメント