非技とは?相撲観戦がもっと楽しくなる特別な勝敗の形について解説

入門
               

監修者・水口 剛

元力士・祥鳳剛(本名:水口剛)。春日山部屋に所属し、2004年に初土俵、幕下東四枚目まで昇進。白鵬関の代理として弓取り式を務めた経験を持つ。
引退後はYouTubeチャンネル「お相撲ぐっちゃんねる」の運営や稽古会の主催、相撲体験イベントの企画などを通じて、相撲文化の国内外への発信に尽力。
Netflixドラマ『サンクチュアリ -聖域-』では炎鳥役として出演したほか、舞台パフォーマンスなどにも参加。
現在は訪日外国人向けのインバウンド相撲イベントや相撲ショーを開催するほか、パーソナルトレーナーとしても活動し、相撲の魅力を伝えながら健康づくりにも貢献している。

相撲には数多くの決まり手がありますが、勝敗は必ずしも技だけで決まるわけではありません。まれに、力士自身の不注意や偶然によって勝敗がつく場合があります。これが「非技(ひぎ)」です。非技は決まり手とは区別され、特別な扱いを受けるものです。本記事では、その種類や特徴を初心者や外国人にもわかりやすく解説します。

非技とは何か

非技とは、相手の技によらず力士自身の動作によって敗れる場合に使われる用語です。通常の決まり手は「勝者の技術」を表しますが、非技は「敗者のミスや偶然」を記録します。例えば、土俵際で足を踏み外したり、立ち合いで体勢を崩して手をついてしまった場合です。

表で整理すると以下のようになります。

分類内容勝敗の記録方法
決まり手相手の技で勝敗が決まる勝者の技が記録される
非技自分の不注意や偶然で敗れる敗者の行為が記録される

この違いを理解することで、取組の結果をより深く読み解けるようになります。


非技の種類と特徴

非技は現在、日本相撲協会により5種類が公式に定められています。それぞれの特徴をまとめると以下のとおりです。

非技の名称説明具体例
踏み出し(ふみだし)相手に押されずに自分の足が外に出る足を滑らせて一歩外へ
つき手(つきて)倒されていないのに自ら手を土俵につく勢い余って手をついてしまう
つき倒れ(つきたおれ)相手に攻められずに前のめりに倒れる足がもつれて倒れ込む
腰くだけ(こしくだけ)相手と無関係に腰が砕けて倒れる突然腰が抜け座り込む
髪ほどき(かみほどき)大銀杏がほどけて試合続行不可まげが崩れて試合中断

特に髪ほどきは極めて珍しい非技で、観客にとっては一生に一度出会えるかどうかというほどのレアケースです。


非技と決まり手の違い

非技と決まり手の違いを理解することは、観戦を楽しむうえで重要です。

項目決まり手非技
勝敗の要因相手の技自分の不注意や偶然
記録される対象勝者の技敗者の行為
観客の印象技の迫力を感じる意外性があり驚きを呼ぶ

例えば、同じ「土俵を割る」という動作でも、相手に押し出された場合は寄り切り、バランスを崩して自分で出た場合は踏み出しと記録されます。


非技が発生する場面と背景

非技は稀にしか出ませんが、発生する場面には一定の傾向があります。

非技の種類発生しやすい状況観客の反応
踏み出し土俵際で体勢を崩したときどよめきが起こる
つき手立ち合い直後の激しいぶつかり合い想定外の決着に驚く
腰くだけ疲労やけがの影響で腰が抜ける心配の声とざわめき
髪ほどき長時間の取組や激しい攻防珍しさに場内騒然

このように、非技は土俵上の緊張や偶然の要素が重なったときに現れやすいといえます。


初心者や外国人が注目すべき非技

相撲に初めて触れる人や外国からの観客にとって、非技は特に印象的です。相撲は「技と力の勝負」というイメージがありますが、実際には思いがけない形で勝敗が決まることもあります。

非技初心者にとっての学び外国人にとっての驚き
踏み出し足の一歩が勝敗を分けることを実感技ではなく自分の動きで決着する点
腰くだけ力士も人間であることを理解体の限界が結果に直結する点
髪ほどき相撲が文化的な儀式であると理解髪の乱れが勝敗に関わる点が新鮮

こうした視点を持つと、非技は単なるルールではなく、相撲を文化的・人間的に楽しむ入り口となります。


非技を知ることで広がる相撲観戦の奥行き

非技は勝敗の決まり方としては例外ですが、知っておくと相撲観戦の幅が広がります。豪快な技の迫力と、非技の意外性を同時に味わえるのです。

観戦スタイル非技を知らない場合非技を理解している場合
初心者何が起こったか分からず戸惑うルールを理解し驚きを楽しめる
外国人技以外の決着が不思議に感じる日本文化の奥深さとして受け止める
相撲ファンレアケースとして驚く記録的瞬間として強く記憶に残す

相撲は力比べだけでなく、文化や伝統、人間的な一面を映す競技です。非技はその象徴ともいえる存在なのです。


まとめ

非技は、相撲における特別な勝敗の形であり、踏み出し、つき手、つき倒れ、腰くだけ、髪ほどきの五種類が定められています。決まり手と異なり、非技は力士自身の不注意や偶然によって生じるもので、観客にとっては驚きと興味を引き起こす場面です。初心者や外国人にとっても理解しておくことで、取組の背景を深く味わえるようになります。相撲を観戦する際には、豪快な技だけでなく、思わぬ非技の瞬間にも注目することで、国技相撲の奥深さを存分に楽しむことができるでしょう。

コメント