上手捻りの極意とは?相撲における技巧派の代表技についてわかりやすく解説

入門
               

監修者・水口 剛

元力士・祥鳳剛(本名:水口剛)。春日山部屋に所属し、2004年に初土俵、幕下東四枚目まで昇進。白鵬関の代理として弓取り式を務めた経験を持つ。
引退後はYouTubeチャンネル「お相撲ぐっちゃんねる」の運営や稽古会の主催、相撲体験イベントの企画などを通じて、相撲文化の国内外への発信に尽力。
Netflixドラマ『サンクチュアリ -聖域-』では炎鳥役として出演したほか、舞台パフォーマンスなどにも参加。
現在は訪日外国人向けのインバウンド相撲イベントや相撲ショーを開催するほか、パーソナルトレーナーとしても活動し、相撲の魅力を伝えながら健康づくりにも貢献している。

相撲の決まり手の中で上手捻りは、力士が体のひねりと重心の崩しによって勝負を決める代表的な技です。力任せの押し合いではなく、技術と知恵の融合によって観客を魅了します。本記事では初心者や外国人でも分かりやすいように、その仕組みと観戦の楽しみ方を紹介します。

上手捻りとは何か

上手捻りは、相手のまわしの上手をつかんで体をひねり、重心を崩して勝負を決める技です。分類は「ひねり手」に属し、力よりも体の使い方が重要です。上手を取るという条件が必要なため、四つに組む相撲でよく見られます。相手を持ち上げるのではなく、腰の切り返しと体重移動を利用するのが特徴です。

小兵力士が大型の力士を倒す際に効果を発揮し、観客にとっては意外性と驚きのある瞬間となります。相撲が単なる力比べではなく、知恵と技術の格闘技であることを示す象徴的な一手といえるでしょう。


上手捻りの基本動作

技の流れを整理すると次のようになります。

手順動作内容ポイント
1相手のまわしの上手をつかむ握りは深く安定感を重視
2腰を落として体を密着させる低い姿勢で崩されにくくする
3腕と腰を同時にひねる腰を軸に全身を連動
4相手の重心を崩す前のめりの瞬間を狙う
5土俵外へ導く押すのではなく流れで倒す

力士にとって腕力は補助的で、決め手は下半身の安定感と腰の動きです。熟練の力士ほど、自然な流れの中で上手捻りを繰り出すため、観客の目には一瞬の芸術のように映ります。


技の魅力と観戦の見どころ

上手捻りは力比べではなく、相手の力を逆に利用する技です。相手のわずかな重心の乱れを見逃さず、一気に勝負を決める姿は技巧の粋といえます。特に体格差の大きな取り組みでは、小兵力士が大型力士を倒す瞬間に大歓声が湧きます。

観戦の際には以下の点に注目すると理解が深まります。

観戦ポイント説明
腰の動き腰を軸にしたひねりが決め手
タイミング相手が攻めに出た瞬間を狙う
体格差小兵が巨漢を倒すと劇的
技の流れ無理に倒すのではなく自然な崩れ

外国人観客にとっても、「力ではなく技術で勝つ」という日本的な美意識を体感できる場面となります。


上手捻りと他のひねり技の違い

相撲には上手捻りのほかにも多くのひねり技があります。比較表にすると違いが分かりやすいです。

技名特徴主な使い方
上手捻り上手を取って体をひねる技巧派が多用
下手捻り下手を取って体をひねる体格差を補う
外掛け捻り足を掛けて体をひねる足技との併用
押し捻り押しながら体をひねる押し相撲型

同じ「ひねり」でも、取る位置と体の使い方で全く違う展開となります。観客は違いを知ることで相撲観戦をさらに楽しめます。


初心者や外国人が楽しむポイント

初めて相撲を観る人にとって、上手捻りは理解しやすい技です。特に以下の三つに注目すると面白さが倍増します。

注目点詳細
手と腰の連動腕の力より腰の動きが重要
体格差の逆転小兵が巨漢を倒す場面は劇的
決まる瞬間相手が前に出た時のひねりが勝負

外国人観客にとっては、相撲が「押し合い」だけでなく戦略と技術の競技であることを知るきっかけになります。


歴史と名場面に見る上手捻り

上手捻りは歴代の名力士に愛用され、数々の名場面を生みました。特に小兵の力士が大横綱を倒した試合は語り草となり、観客の記憶に深く刻まれています。

時代力士名場面
昭和前頭力士横綱を上手捻りで撃破
平成人気力士技巧で大関を崩す
令和外国出身力士上手捻りで勝ち越しを決める

歴史を通して見ると、上手捻りは「知恵と勇気の象徴」であり、相撲文化を彩ってきた重要な技であることが分かります。


稽古と習得の難しさ

上手捻りはシンプルに見えますが、実際には高度な技術が必要です。稽古では四股やすり足で下半身を鍛え、腰を柔らかく保つ稽古が欠かせません。

稽古内容目的
四股下半身強化
すり足安定感を養う
腰割り柔軟性を高める
申し合い実戦で感覚を磨く

熟練の力士が放つ上手捻りは芸術的な完成度を持ち、その背後には膨大な稽古量が隠されています。


まとめ

上手捻りは技巧派力士の象徴的な技であり、相撲の奥深さを示す決まり手です。腰の切り返しと体重移動を駆使することで、体格差を超えて勝敗を左右します。初心者や外国人にとっても分かりやすく、相撲の芸術的な側面を知るきっかけになります。歴史や稽古の背景を知ると、さらにその魅力が増すでしょう。上手捻りはこれからも土俵を彩り、観客を魅了し続ける技です。

コメント