徳俵とは?土俵の俵が出っ張っている理由をわかりやすく解説

入門
               

監修者・水口 剛

元力士・祥鳳剛(本名:水口剛)。春日山部屋に所属し、2004年に初土俵、幕下東四枚目まで昇進。白鵬関の代理として弓取り式を務めた経験を持つ。
引退後はYouTubeチャンネル「お相撲ぐっちゃんねる」の運営や稽古会の主催、相撲体験イベントの企画などを通じて、相撲文化の国内外への発信に尽力。
Netflixドラマ『サンクチュアリ -聖域-』では炎鳥役として出演したほか、舞台パフォーマンスなどにも参加。
現在は訪日外国人向けのインバウンド相撲イベントや相撲ショーを開催するほか、パーソナルトレーナーとしても活動し、相撲の魅力を伝えながら健康づくりにも貢献している。

相撲の土俵をよく見ると、四方に少しだけ外へ飛び出した俵が配置されています。これを徳俵(とくだわら)と呼び、単なる装飾ではなく試合を大きく左右する重要な役割を担っています。本記事では、徳俵の意味や歴史を初心者や外国人にもわかりやすく解説します。

徳俵とは何か

徳俵とは、土俵の東西南北に一つずつ設けられた特別な俵です。通常の俵よりもわずかに外へ突き出して配置されているのが特徴です。この小さな違いによって、力士が土俵際に追い込まれたときに片足を残して粘ることが可能になり、勝敗の行方に大きな影響を与えます。

力士が徳俵の上に足を残したまま踏ん張ると「まだ土俵内にいる」と判定されます。わずかな差で勝負が決まる相撲において、徳俵は最後の砦とも言える存在です。


徳俵が作られた理由

徳俵は、屋外で相撲が行われていた時代の知恵から生まれました。当時は雨が降ると土俵に水がたまりやすく、排水の工夫が必要でした。そこで、俵を部分的に外側へずらして水を流すようにしたのです。この工夫がそのまま残り、今日の徳俵の形になりました。

また、徳俵は単なる実用性だけでなく、「徳を積む」という意味合いを持つ名前としても親しまれています。


徳俵の位置と数

徳俵は必ず東西南北の四か所に設置されます。これにより、どの方向から攻めても公平に攻防が行える仕組みになっています。

配置場所徳俵の役割
東側からの攻防を支える
西西側からの攻防を支える
南側からの攻防を支える
北側からの攻防を支える

この配置により、力士はどの角度から攻め込まれても同じ条件で戦うことができます。


徳俵の役割と土俵際の攻防

相撲の見どころの一つが土俵際の攻防です。徳俵があることで、力士は最後の一歩で粘り、逆転を狙えます。観客にとっては「残るか、押し出されるか」という緊張感が一気に高まり、相撲観戦の醍醐味となります。

力士が徳俵に踏みとどまるかどうかは、まさに技・精神力・体幹のすべてが試される瞬間です。

攻防の場面徳俵が果たす役割
押し出しを狙う時相手を徳俵まで追い込み、最後の一押しを加える
残そうとする時徳俵を頼りに踏ん張り、逆転のチャンスを作る
投げ技の場面徳俵で耐えて、相手の体勢を崩すきっかけにする

歴史的背景と文化的意味

江戸時代の相撲絵にも、土俵の四方に飛び出した俵が描かれており、徳俵は長い歴史の中で定着してきたことが分かります。

また、「徳俵」という呼び名には、工夫によって土俵を守る=徳を積むという意味合いも込められていると言われています。相撲が単なる競技ではなく、日本文化を象徴する神事的な側面を持つことを表す存在でもあります。

時代徳俵の意味
江戸時代屋外試合の排水工夫として誕生
明治時代室内土俵でも形として定着
現代勝敗を左右する「最後の砦」として機能

外国人向けの視点

外国人にとって相撲はスポーツであると同時に文化体験です。徳俵を知ることで「なぜ土俵が丸いのか」「なぜ俵が飛び出しているのか」といった疑問に答えられ、より深く相撲を理解できます。

徳俵で粘る力士の姿は、日本人の粘り強さや精神力を象徴的に表す場面でもあります。観光客が相撲を観戦する際、徳俵の存在を理解していると、勝負の迫力を一層楽しめるでしょう。

観客の国籍徳俵に対する印象
欧米「フェアな仕組み」として理解
アジア「粘り強さの象徴」として共感
日本人歴史と文化を感じる要素

徳俵がもたらす相撲の魅力

徳俵は、相撲を単なる力比べではなく、技と駆け引きが交錯する競技にしています。土俵際での逆転劇や名勝負の多くは、徳俵の存在があってこそ生まれています。

さらに力士は日々の稽古で、徳俵を意識した踏ん張りの練習を重ねています。観客にとっては見応えのある場面、力士にとっては勝敗を決める命綱、それが徳俵です。


まとめ

徳俵は、土俵の外に少し飛び出した俵であり、もともとは排水の工夫から生まれたものです。現在では、土俵際の攻防をスリリングに演出する要素として欠かせない存在となっています。

相撲を観戦する際には、ぜひ徳俵に注目してください。小さな俵の存在が、大きな逆転や感動の瞬間を生み出していることに気付くでしょう。

コメント