かわいがりとは?相撲界に伝わる厳しい愛情の稽古についてわかりやすく解説

入門
               

監修者・水口 剛

元力士・祥鳳剛(本名:水口剛)。春日山部屋に所属し、2004年に初土俵、幕下東四枚目まで昇進。白鵬関の代理として弓取り式を務めた経験を持つ。
引退後はYouTubeチャンネル「お相撲ぐっちゃんねる」の運営や稽古会の主催、相撲体験イベントの企画などを通じて、相撲文化の国内外への発信に尽力。
Netflixドラマ『サンクチュアリ -聖域-』では炎鳥役として出演したほか、舞台パフォーマンスなどにも参加。
現在は訪日外国人向けのインバウンド相撲イベントや相撲ショーを開催するほか、パーソナルトレーナーとしても活動し、相撲の魅力を伝えながら健康づくりにも貢献している。

相撲界には、日常で使う意味とは異なる独特の表現があります。その一つが「かわいがり」です。普段は「かわいがる」といえば大切にすることを指しますが、相撲の世界では後輩を強く育てるための厳しい稽古を意味します。初心者や外国人にとっては誤解されやすい言葉ですが、背景を知ると日本文化と相撲道の精神が見えてきます。

かわいがりの基本的な意味

かわいがりは、相撲部屋において先輩が後輩に課す特別な稽古を指します。通常の練習よりも厳しい内容で、体力と精神力を極限まで追い込むことが特徴です。

この言葉は一般社会での「かわいがる」との対比で理解するとわかりやすくなります。

用語一般的な意味相撲での意味
かわいがる愛情を持って大切にする優しく守り育てる
かわいがり厳しく鍛え上げる土俵で勝つ力を養う稽古

優しさの裏にある厳しさこそが、相撲界での「かわいがり」の本質です。


かわいがりの目的

かわいがりの本来の目的は、単なる肉体的な試練ではなく、力士を総合的に成長させることです。

目的内容
体力強化繰り返しの稽古で持久力と瞬発力を養う
精神的成長苦しさに耐えることで忍耐力を高める
礼儀と規律上下関係を通じて礼節を学ぶ
勝負勘の養成実戦に近い状況を体験し、対応力を育てる

このように、かわいがりは力士の身体と心の両面を育てる重要な稽古法です。


かわいがりの方法と特徴

かわいがりの稽古は通常よりも強度が高く、同じ動作を何十回も繰り返すのが特徴です。

例として、以下のような稽古が行われます。

稽古内容目的
連続立ち合い体力が尽きても立ち続ける粘り強さを養う
投げ技を受け続ける受け身と耐久力を鍛える
土俵際の押し返し勝負を決する瞬間の踏ん張りを体得する
ぶつかり稽古の反復打たれ強さと攻めの強さを育てる

これらの稽古を通じて、力士は実戦で通用する力を得ていきます。逃げ場のない環境で磨かれる精神力は、土俵で勝つための大きな武器となります。


外国人から見たかわいがり

外国人にとって「かわいがり」という言葉は誤解されやすく、しばしば「いじめ」や「暴力」と捉えられてしまいます。しかし、相撲界では「愛情を持った厳しい鍛錬」というニュアンスが含まれています。

表現外国人に伝わるニュアンス
Bullying単なる暴力や嫌がらせとして誤解されやすい
Hazing入門者いじめに近い意味で不適切
Tough love training厳しさの中に育成の意図があると伝わりやすい

外国人に説明するときは「伝統的な鍛錬方法」「力士を強くするための文化」と説明するのが適切です。


現代のかわいがりと課題

過去には行き過ぎたかわいがりが問題となり、社会的に批判を浴びたこともありました。その結果、相撲界は暴力と指導を区別する取り組みを進めています。

現代のかわいがりは以下のように整理されています。

過去現代
度を越した稽古で怪我や事故のリスクが高い安全に配慮した範囲で行う
体罰的な要素が混在指導としての稽古に限定
問題が起きても閉鎖的に処理外部からの監視やルール整備

この変化により、かわいがりは伝統を残しながらも社会的に受け入れられる形へと進化しています。


かわいがりの文化的背景

かわいがりは日本の文化に根差した価値観とも深く関わっています。古来、日本では「師弟関係」や「先輩後輩の絆」が重視されてきました。厳しさを通じて人を成長させるという考え方が相撲の世界にも色濃く残っています。

かつては「厳しい稽古を受けて一人前になる」という価値観が力士の誇りとなり、乗り越えた経験が自信に変わっていきました。かわいがりを受けた力士がやがて先輩となり、次の世代へ同じ稽古を施す。そうして伝統が世代を超えて受け継がれてきたのです。


まとめ

かわいがりとは、相撲界で後輩力士を厳しく鍛える稽古を意味します。一般的な「かわいがる」とは違い、心身を徹底的に追い込むことで力士を育てる文化です。外国人や初心者には誤解されやすいものの、その背景には「厳しさの中に愛情がある」という日本独自の価値観が存在します。

現代では、暴力と混同されないよう改革が進められ、健全な指導方法としての「かわいがり」が模索されています。厳しさを伴いながらも後輩を育てる伝統は、相撲界の強さの根幹を支えているのです。

コメント