いなすとは?力を受け流して逆転を狙う相撲の魅力的な技

入門
               

監修者・水口 剛

元力士・祥鳳剛(本名:水口剛)。春日山部屋に所属し、2004年に初土俵、幕下東四枚目まで昇進。白鵬関の代理として弓取り式を務めた経験を持つ。
引退後はYouTubeチャンネル「お相撲ぐっちゃんねる」の運営や稽古会の主催、相撲体験イベントの企画などを通じて、相撲文化の国内外への発信に尽力。
Netflixドラマ『サンクチュアリ -聖域-』では炎鳥役として出演したほか、舞台パフォーマンスなどにも参加。
現在は訪日外国人向けのインバウンド相撲イベントや相撲ショーを開催するほか、パーソナルトレーナーとしても活動し、相撲の魅力を伝えながら健康づくりにも貢献している。

相撲にはさまざまな技がありますが、その中でも「いなす」は力任せではなく相手の勢いを利用して勝機をつかむ技です。初心者や外国の方にも理解しやすいように、この動きの仕組みや魅力をわかりやすく解説します。

いなすの基本的な意味

いなすとは、相手が勢いよく前に出てくるときに、自分の体を少し横にずらしてその力を受け流すことを指します。体格差や力の差があっても工夫によって優位に立てる技術であり、小兵力士が大柄な力士に勝つ際によく使われます。

この技は、正面から衝突せず、相手の力を利用して逆転する点に大きな特徴があります。柔道の体捌きやサッカーのフェイントに似ており、単純な力勝負ではなく「読みと工夫」で戦う日本らしい技です。


いなすの動作の流れ

以下のようなステップで行われます。

ステップ動作内容ポイント
1相手が前に出てくるのを確認相手の重心を観察し、勢いの強さを見極める
2ぶつかる瞬間に体を横へ移動力を受け止めず、角度を変えて流す
3相手の力を空振りさせる相手は前のめりになり体勢を崩す
4反撃に転じるすぐに押し出す、投げるなどの攻めへ

最大のポイントは「真正面からぶつからないこと」です。力をまともに受ければ負けますが、相手の勢いを逆手にとれば形勢を変えられます。


いなすの魅力

「いなす」は単なる技以上に、相撲の奥深さを象徴する動きです。

魅力の要素内容
力ではなく技術大きな相手にも小柄な力士が勝つチャンスを生み出す
戦略性体勢を崩すことで攻防の流れを一気に変える
観客の興奮力のぶつかり合いとは違う知的な駆け引きが楽しめる

「力のぶつかり合い」だけではなく「技の妙」を堪能できるのが、いなす最大の魅力です。


外国人にもわかりやすい「いなす」の解釈

外国の方に説明する際には「相手の力を避けて流すテクニック」と伝えると理解しやすいです。英語にすると “sidestep and deflect” が近い表現となります。

日本の武道や文化には「受け流す」という考え方が多く見られます。相撲のいなしもその一つで、正面からぶつかるよりも調和を活かしながら勝機をつかむ姿勢を示しています。これは日本的な美意識にも通じる部分であり、外国人観客にも魅力的に映ります。


いなすが使われる場面

いなすは、主に立ち合い直後に見られることが多い技です。

場面いなしの効果
立ち合い直後勢いを利用して相手を崩す
突進力が強い相手との対戦まともに受けると不利だが、流せば逆転の糸口になる
土俵際相手の攻めをかわし、自分が逆に押し返す

一瞬の判断と冷静な観察が求められ、成功すれば一気に有利になりますが、失敗すれば逆に追い詰められるリスクもあります。


有名力士といなしの実例

歴代の力士の中には「いなし」を得意とした者も多くいます。小柄ながらも大きな力士を破った名場面では、この技がしばしば決定打となりました。

力士特徴いなしの活用例
小兵力士スピードと反応で勝負大柄な相手の突進をかわして逆転
技巧派力士冷静な判断力相手を体勢崩れに追い込み一気に攻める
ベテラン力士経験値の高さ相手の動きを先読みして無駄な力を出させる

こうした取り組みは観客を大いに沸かせ、いなすが「相撲の知恵」を体現する技であることを証明しています。


まとめ

いなすとは、相手の力をまともに受けずに体をかわし、攻撃を流す相撲の技です。力の差があっても読みと瞬発力を駆使すれば勝機を見いだせます。

相撲観戦では「いまのはいなしだ」と気づけると理解が深まり、試合の楽しみ方が一層広がります。さらに、いなすは単なる技術にとどまらず、日本的な価値観や武道の哲学を映す存在でもあります。観客に驚きと感動を与える一瞬の動きは、相撲という競技の奥深さを象徴しています。

力と技、両方が融合することで初めて相撲は完成するのです。その中で「いなす」は、相撲を理解するうえで欠かせない重要な要素といえるでしょう。

コメント