ぶつかり稽古とは?押しの力と精神を鍛える伝統稽古の魅力

入門
               

監修者・水口 剛

元力士・祥鳳剛(本名:水口剛)。春日山部屋に所属し、2004年に初土俵、幕下東四枚目まで昇進。白鵬関の代理として弓取り式を務めた経験を持つ。
引退後はYouTubeチャンネル「お相撲ぐっちゃんねる」の運営や稽古会の主催、相撲体験イベントの企画などを通じて、相撲文化の国内外への発信に尽力。
Netflixドラマ『サンクチュアリ -聖域-』では炎鳥役として出演したほか、舞台パフォーマンスなどにも参加。
現在は訪日外国人向けのインバウンド相撲イベントや相撲ショーを開催するほか、パーソナルトレーナーとしても活動し、相撲の魅力を伝えながら健康づくりにも貢献している。

相撲の稽古の中でもぶつかり稽古は最も厳しく迫力のある鍛錬です。若手力士が全力で体をぶつけ、先輩力士が受け止めることで押しの力と精神力を養う重要な稽古となります。本記事では、その流れや目的、歴史的背景を初心者や外国人にも理解しやすい形で紹介します。

ぶつかり稽古の基本

ぶつかり稽古は相撲の伝統的な稽古法であり、若手力士が全力で立ち合いを仕掛け、押し出す力と持久力を鍛えることを目的としています。先輩力士が胸を貸して受け止め、若手の成長を促すのが特徴です。

特筆すべきは、ただの体力勝負ではなく、技術的な習得の場であることです。立ち合いの姿勢、足の運び方、腰の位置など、細かい体の使い方が自然と身につきます。これが本番の取り組みでの強さにつながるのです。


ぶつかり稽古の流れ

稽古は決まった手順に従って行われます。

項目内容
取り組み開始若手力士が全力で立ち合いに挑む
受け止め先輩力士が胸を張り、力を受け止める
押し出し若手力士が土俵端まで押し込む
繰り返し中央に戻り、体力が尽きるまで挑戦

この繰り返しにより、体力と精神力の両方が鍛えられます。


ぶつかり稽古の目的

ぶつかり稽古には大きく三つの目的があります。

目的詳細
押しの強化押し出し技の威力を高めるため、全身を使った前進力を養う
持久力の強化何度も繰り返すことで長時間戦える体力を育成
精神力の育成倒れても立ち上がることで苦境に耐える強さを磨く

この三つが揃うことで、力士は土俵で安定した戦いを展開できるようになります。


ぶつかり稽古と歴史的背景

ぶつかり稽古は江戸時代から続く伝統の稽古法で、若手力士が強くなるための登竜門とされてきました。「稽古は本番以上に厳しく」という相撲界の精神が、この稽古に色濃く表れています。

実際の取り組みは短時間で決着することも多いですが、ぶつかり稽古では体力が尽きるまで挑み続けます。これにより、本番の土俵で余裕を持って戦える自信が養われるのです。


有名力士とぶつかり稽古

歴代の横綱や大関は、ぶつかり稽古を通じて力を磨いてきました。

力士ぶつかり稽古にまつわるエピソード
大鵬若手時代、倒れても立ち上がり続けた経験が横綱の強さを生んだ
白鵬弟弟子に胸を貸し、何十回も連続で受け止めた姿勢が有名
稀勢の里自らが受けた厳しい稽古を後輩に伝え、伝統を継承

こうしたエピソードは、ぶつかり稽古が世代を超えて受け継がれる伝統であることを物語っています。


外国人力士にとってのぶつかり稽古

外国人力士にとっても、この稽古は避けて通れません。曙や朝青龍といった名横綱も、最初は日本の稽古に戸惑いながらも、ぶつかり稽古を通じて力強さを身につけました。

外国人力士特徴
巨体を活かし、押し相撲を得意技にした
朝青龍厳しい稽古を経て、スピードと力強さを両立
鶴竜粘り強い稽古で、持久力と精神力を養成

言葉の壁があっても、体をぶつける稽古を通じて相撲の精神を理解できるのです。


見学者から見たぶつかり稽古の迫力

相撲部屋を訪れる見学者にとって、ぶつかり稽古は最も印象的な場面の一つです。立ち合いの衝撃音、力士の息遣い、繰り返される押しの迫力は観る人を圧倒します。

特に外国人観光客にとっては、稽古場で目にする光景は日本文化を肌で感じられる瞬間です。単なるスポーツの練習を超えた、伝統的な鍛錬の儀式として受け止められています。


ぶつかり稽古の課題と現代の工夫

ぶつかり稽古は体への負担が大きく、近年では工夫も加えられています。

課題工夫
けがの危険強度や回数を調整して安全性を確保
過度な疲労栄養管理や休養の徹底で回復力を高める
技術の偏り映像分析や補強トレーニングを組み合わせる

伝統を守りつつ、現代的な科学的手法を導入することで、力士の成長と安全を両立させています。


まとめ

ぶつかり稽古は、相撲の世界で最も厳しくも価値のある稽古です。押しの力、持久力、精神力を養うだけでなく、師弟関係や伝統を受け継ぐ大切な場でもあります。歴史的には多くの横綱がこの稽古を通じて力を磨き、現代でも続けられています。

初心者や外国人にとって、ぶつかり稽古を知ることは相撲理解の大きな助けになります。土俵上の数十秒の取り組みを支えているのは、日々の稽古場での汗と苦闘です。ぶつかり稽古を通じて力士が得るのは、単なる体力ではなく、伝統と誇りを背負う覚悟にほかなりません。

コメント