関取とは?昇進条件から生活の違いまで、外国人相撲ファン必見の知識を紹介

入門
               

監修者・水口 剛

小学6年生から相撲を始め、報徳学園高校、立命館大学を経て春日山部屋に入門し、プロの力士として活躍。
2016年に現役を引退後、人気のサブスクリプション型ドラマ『サンクチュアリ』に出演。
現在はYouTubeチャンネル「お相撲 ぐっちゃんねる」を運営し、相撲の稽古方法や技術、現役時代の体験談などを発信。

「関取」という言葉を聞いたことがあっても、その意味を正確に説明できる人は少ないかもしれません。特に海外の相撲ファンにとっては、日本の伝統と結びついたこの階級制度が理解しにくいこともあるでしょう。本記事では、相撲界における関取の位置づけ、昇進条件、生活の違い、そして文化的な役割までをわかりやすく解説します。

関取とは?相撲界での特別な地位と意味

相撲の番付では力士たちが厳格なランクに分かれており、「序ノ口」「序二段」「三段目」「幕下」などの下位層から、「十両」「幕内」へと昇進していきます。このうち、**十両以上の力士を「関取」**と呼びます。関取になると、それ以前とは待遇も立場も大きく変わります。たとえば、月給が支給されるようになり、巡業や本場所での衣装も格式ある化粧まわしを使用します。また、付き人がつき、力士としての社会的地位が確立されるのも関取からです。

区分関取(十両以上)幕下以下の力士
階級十両・幕内幕下・三段目以下
月給約100万円以上なし(手当のみ)
土俵入りあり(化粧まわし)なし
付き人持てる自身が付き人になる
衣装・装飾豪華な締込み、化粧まわし簡易なまわし

このように、関取とはプロの証ともいえる立場であり、相撲界においてはひとつの到達点ともいえる存在です。

関取と横綱の違いとは?序列と格式の理解

相撲界において「関取」と「横綱」はしばしば混同されますが、実際には異なる意味を持っています。関取は十両以上の力士全体を指す言葉であり、横綱はその関取のなかでも最上位の称号です。横綱になるためには、単に勝ち星を重ねるだけでなく、相撲内容や品格、人間性までもが審査されます。

地位説明
横綱最高位。品格・実力が必要で降格はなし
大関横綱に次ぐ地位で、安定した成績が必要
関脇・小結幕内の中堅どころ。上位挑戦のポジション
前頭幕内の基本階級
十両関取の初級段階で、幕内への登竜門

すべての横綱は関取ですが、すべての関取が横綱というわけではない。この違いを理解することが相撲を深く知る第一歩になります。

関取になるには?昇進の条件とその背景

関取になるためには、幕下上位に在籍し、7戦中6勝以上などの好成績を収める必要があります。さらに、相撲内容や将来性なども加味され、審判部が総合的に判断して昇進の可否を決定します。

昇進の要素内容
成績6勝1敗、7勝0敗など
相撲内容技の多彩さ、安定感、攻防の強さ
対戦相手の格上位の相手に勝つと高評価
将来性と態度稽古態度や人間性も考慮される

昇進の瞬間は、努力と結果の結晶であり、関取となることで力士の人生は大きく変わります。

関取の生活はどう変わる?収入と待遇の違い

関取になると、相撲協会からの給金だけでなく、勝ち越しによる報奨金、巡業手当、インセンティブなども加わり、安定した収入が得られます。また、宿舎では個室が与えられ、飛行機や新幹線での移動が可能になります。

項目関取の待遇例
給金月額100万円以上+報奨金
宿舎個室(エアコン完備)
食事自由選択可、専用の料理人も可
移動手段飛行機・新幹線利用可能
衣装管理付き人が担当

さらに、弟子たちへの指導にも関与し、模範としてのふるまいが求められます。これは生活の質の向上だけでなく、精神的な成長も促される場面です。

関取の役割とは?伝統を受け継ぐ存在

相撲は神道と結びついた伝統文化であり、関取はその文化の中心を担います。儀式への参加だけでなく、振る舞いや礼儀作法も評価の対象となります。

文化的役割内容
土俵入り関取の象徴的儀式
弓取式本場所終了後の儀礼的行事
インタビュー対応ファン・メディアとの接点
後輩指導稽古や私生活における指導役
公的行事の参加地域行事・神事での代表出席

このように、関取の存在は競技者という枠を超え、文化と儀礼の中心となるものです。

外国人関取の台頭と国際的な相撲人気

近年、モンゴルやジョージアなどからの力士たちが関取として活躍し、国際的な注目を集めています。彼らは母国とは異なる文化に適応し、日本語を学びながら相撲道を極めています。

外国人関取の出身地例主な力士名
モンゴル白鵬、朝青龍、照ノ富士
ジョージア栃ノ心
ブルガリア琴欧洲
ブラジル海鵬

これらの力士たちの努力と成功は、多くの国で相撲人気を高めるきっかけとなっています。

まとめ

関取という存在は、勝負師であり、伝統文化の担い手であり、社会的模範でもあります。彼らの歩みには、技術と品格、そして努力と信念が詰まっています。外国人にとっても、この存在を理解することは、日本文化を深く知ることにつながります。相撲を楽しむ上で、関取という言葉の重みを感じることが、さらなる理解と興味を育てるきっかけとなるでしょう。

コメント