まわし(Mawashi)とは?相撲好き外国人が知っておくべき伝統衣装の意味と魅力

入門
               

監修者・水口 剛

小学6年生から相撲を始め、報徳学園高校、立命館大学を経て春日山部屋に入門し、プロの力士として活躍。
2016年に現役を引退後、人気のサブスクリプション型ドラマ『サンクチュアリ』に出演。
現在はYouTubeチャンネル「お相撲 ぐっちゃんねる」を運営し、相撲の稽古方法や技術、現役時代の体験談などを発信。

相撲の取り組みを観戦していて、力士が腰に巻いている太い布に目を引かれたことはありませんか。それが「まわし」と呼ばれる装束で、相撲の世界では技術や精神を支える最も重要な衣装とされています。本記事では、まわしの役割や種類、文化的な意味合いについて、外国人にもわかりやすく解説します。

まわし(Mawashi)とは何か?相撲における基本装束のひとつ

まわしは力士が土俵に上がる際に必ず身につける帯状の布で、相撲の装束の中でも最も重要な役割を担っています。身体にしっかりと巻きつけ、股の間を通して固定されるこの布は、単なる装いではなく、力士が礼を尽くして勝負に挑むための勝負着として機能します。

まわしは長さが4〜7メートル、幅は約60センチに達し、素材は綿や絹が中心です。着用方法が不適切だと、試合中に外れてしまい、反則負けになることもあるため、締め方には厳格なルールが存在します。試合前には必ず念入りに巻き直し、精神を集中させる儀式のような時間が設けられることもあります。

まわし(Mawashi)の種類と使い分け

種類使用場面材質特徴
稽古用まわし日常の稽古木綿汚れに強く耐久性があり、洗濯可能
本場所用まわし公式試合(土俵上)黒く光沢があり、試合用として格式を備える
化粧まわし土俵入りなど儀式絹、金糸等豪華な刺繍付きで、力士の象徴的な存在

用途によって異なるまわしは、力士の階級や立場を視覚的に示す役割もあります。特に化粧まわしは、幕内力士以上のステータスシンボルでもあり、刺繍には地域性や支援者の名、理念などが盛り込まれています。

まわし(Mawashi)の巻き方と注意点

手順内容
1. 巻き始め腰に布を巻きつけることから始め、たるみを作らない
2. 股下を通す下から布を股に通し、正面で交差
3. 固定前または背中で蝶結びまたはねじってしっかり結ぶ
4. 仕上げの確認緩みがないか、形が左右対称かをチェック

特に土俵上でほどけることは大変な失礼にあたるため、巻き方の確認は必須です。巻き方ひとつで集中力や礼儀が試されるとも言われています。

まわし(Mawashi)の色と意味

意味や印象
勇気、情熱、勝負強さ
冷静、理知的、安定感
高貴、格式、堂々とした印象
成長、自然との調和
正装、伝統、重厚な雰囲気

色の選択には、力士の個性や運気が反映されます。色彩による視認性の違いは、観戦者にとっても応援する力士を見分けやすくする役割を果たしています。

化粧まわしのデザインと意味

デザイン要素内容例意味・象徴
家紋所属部屋や力士の出自伝統、出身地の誇り
風景・動物富士山、鷲、虎など強さ、高さ、俊敏さなどの象徴
文字座右の銘、感謝の言葉、支援者の名など人柄、信念、感謝の気持ちを表現

化粧まわしのデザインは、力士のパーソナリティの表現手段でもあります。特に金糸や銀糸であしらわれた模様は視覚的にもインパクトがあり、土俵入りの際の美しさと威厳を演出します。

外国人向け相撲体験でのまわしの役割

日本国内では観光客向けに相撲体験イベントが行われることが増えており、その中でもまわしの着用体験は特に人気があります。安全な素材で作られた簡易まわしを使い、初心者でも手軽に力士気分を味わえるプログラムが各地に広がっています。

内容説明
着用体験ゴム製やマジックテープ式まわしで安全に装着可能
四股体験力士の基本動作「四股」を実際に行う
取り組み体験模擬取り組みで力比べをしながら日本文化を学ぶ
元力士の解説引退した力士が直接指導し、まわしや相撲の背景を紹介する

このようなイベントは、観光としてだけでなく、日本文化への理解や関心を深める教育的機会にもなっています。力士の動きを実際に体験することで、相撲がただのスポーツではなく、礼儀と伝統の結晶であることが伝わるのです。

まとめ

まわしは単なる衣装ではなく、相撲という伝統競技の精神的支柱です。その種類や巻き方、色、装飾に至るまで、それぞれに意味が込められており、力士の生き様や誇りを体現する存在です。相撲観戦の際は、取り組みだけでなく力士のまわしにも注目してみてください。その中に、日本文化が育んできた美意識、礼節、個性が映し出されています。

コメント