序二段とは何か?外国人にも分かる大相撲の基礎階級ガイド

入門
               

監修者・水口 剛

小学6年生から相撲を始め、報徳学園高校、立命館大学を経て春日山部屋に入門し、プロの力士として活躍。
2016年に現役を引退後、人気のサブスクリプション型ドラマ『サンクチュアリ』に出演。
現在はYouTubeチャンネル「お相撲 ぐっちゃんねる」を運営し、相撲の稽古方法や技術、現役時代の体験談などを発信。

序二段は、大相撲における序ノ口の次に位置する階級で、力士が基礎を固めながら上位を目指す重要なステップです。ここで身につける技術や礼儀作法は、その後の土俵人生に大きな影響を与えます。特に外国人力士にとっては、日本の文化や生活習慣を学びながら成長する貴重な期間です。

序二段の概要と役割

序二段は、番付で下から二番目に位置します。序ノ口を経験した力士が次の目標である三段目を目指して所属します。
この段階では、土俵上の所作、取り組みの駆け引き、体づくりが重点的に行われます。新弟子検査を通過したばかりの力士に比べ、序二段の力士は基礎動作に慣れ、実戦経験も増えています。しかしながら、まだ上位の土俵に上がるにはさらなる技術と安定感が必要です。


序二段の位置付けと階級構造

以下の表は、序二段の相撲界での位置を示しています。

階級名番付位置特徴昇進条件
序ノ口最下位新弟子の初舞台成績で序二段へ
序二段下位から二番目技術と体力の基礎固め好成績で三段目へ
三段目中位階級安定した力と実績幕下を目指す
幕下上位の下限関取への直前段階十両昇進を狙う
十両関取の下位給与支給あり成績で幕内へ
幕内最上位横綱・大関など安定勝ち星の維持

序二段で求められる力士の成長要素

成長分野内容
技術面基本の四つ相撲・押し相撲の徹底練習
体力面瞬発力と持久力の向上
精神面緊張感への適応と集中力の維持
文化理解日本語や相撲の礼儀作法習得

外国人力士にとっての序二段の意義

外国人力士にとって、序二段は単なる階級ではなく、日本文化に深く触れる機会です。稽古以外にも、共同生活を通じて相撲部屋の規律や礼儀を学びます。また、体格や相撲経験が母国と異なるため、技術習得に独自の課題も伴います。
以下は外国人力士が序二段で直面しやすい課題とその対応例です。

課題対応策
日本語でのコミュニケーション日常会話の習得と通訳支援
生活習慣の違い部屋での生活ルールを理解
稽古方法の違い師匠や先輩から直接学ぶ

序二段の人数と変動要因

序二段の人数は固定されておらず、毎場所の昇降格や新弟子の加入によって変化します。昇進・降格は勝ち越しや負け越しによって決まり、同じ序二段内でも力士の実力差は大きいです。
例として、ある場所では150人前後の力士が所属していても、翌場所には120人程度に減ることもあります。


成績による昇降格の仕組み

成績処遇
勝ち越し(4勝以上)昇進の可能性
負け越し(3勝以下)降格の可能性
全勝大幅昇進の可能性
全敗大幅降格の可能性

まとめ

序二段は、相撲界での本格的な成長の入り口であり、外国人力士にとっては技術・体力・精神力を総合的に鍛える場です。この期間に得た経験は、三段目、幕下、さらには関取を目指す上での基礎となります。人数が流動的で競争も激しいため、一番一番が将来に直結します。

コメント