鎮物とは?相撲土俵に込められた祈りと七つの縁起物の意味

豆知識
               

監修者・水口 剛

元力士・祥鳳剛(本名:水口剛)。春日山部屋に所属し、2004年に初土俵、幕下東四枚目まで昇進。白鵬関の代理として弓取り式を務めた経験を持つ。
引退後はYouTubeチャンネル「お相撲ぐっちゃんねる」の運営や稽古会の主催、相撲体験イベントの企画などを通じて、相撲文化の国内外への発信に尽力。
Netflixドラマ『サンクチュアリ -聖域-』では炎鳥役として出演したほか、舞台パフォーマンスなどにも参加。
現在は訪日外国人向けのインバウンド相撲イベントや相撲ショーを開催するほか、パーソナルトレーナーとしても活動し、相撲の魅力を伝えながら健康づくりにも貢献している。

相撲の土俵の下には、米や昆布、栗、塩など七つの縁起物が埋められています。これらは鎮物と呼ばれ、力士の安全や国の繁栄を祈るための神聖な供え物です。単なるスポーツに見える相撲ですが、土俵には深い文化と宗教的な意味が込められています。

鎮物の意味とは

相撲における鎮物とは、土俵の中央に埋められる供え物のことです。これは単なる飾りではなく、古代から続く神事の一環であり、力士や観客の安全、さらには国の繁栄を祈る役割を持ちます。土俵は神様が降り立つ神聖な場とされているため、鎮物を埋める行為は神への感謝と祈りを具体的に示すものです。

また、この儀礼には土俵そのものを清める意味が込められています。現代において相撲はスポーツとして親しまれていますが、その根底には宗教的な意味合いがあり、鎮物はまさにその象徴的な存在といえるでしょう。


鎮物に用いられる七つの縁起物

土俵に埋められる鎮物は七種類の縁起物です。いずれも日本の生活文化や自然観と結びついており、それぞれに大切な意味があります。

鎮物の種類意味や由来
五穀豊穣を願い、生命を象徴
昆布「喜ぶ」に通じ、繁栄を表す
「勝ち栗」として勝利を祈願
カヤの実魔除けの力を持ち、災厄を防ぐ
スルメ保存が利くため繁栄や長寿を象徴
勝栗力士の勝利をより強く願う
穢れを払う清めの象徴

これらの供物は、力士や観客が直接目にすることはありませんが、取組を根底から支える祈りとして静かに役割を果たしています。


鎮物の歴史と由来

鎮物の習慣は、古代の地鎮祭に由来します。日本では建築の前に土地を清め、神を鎮めるために供え物を埋める風習がありました。相撲は神に奉納する行事から始まったため、土俵もまた聖域として扱われるようになり、この風習が取り入れられました。

江戸時代に相撲が庶民の娯楽として広がってからも、この神聖な儀式は守られています。今日に至るまで続くことは、相撲が単なる力比べではなく、神に捧げる文化的行為であることを物語っています。


土俵祭と鎮物の関係

本場所の初日前に行われる土俵祭で、鎮物は埋められます。祭では行司や神職が中心となり、土俵中央に穴を掘り、縁起物を納めます。榊や御幣を立て、塩や米で清めることで、土俵全体を神聖な場とするのです。

土俵祭の流れ内容
清め塩と米をまき土俵を浄化
埋納七つの縁起物を穴に納める
標し榊や御幣を立て神前を示す
拝礼四方を拝み安全と繁栄を祈る

土俵祭は観客が見学できることも多く、相撲の背景にある神事を実感できる貴重な機会となっています。


鎮物と清めの塩の違い

相撲でよく目にする清めの塩と鎮物は混同されがちですが、役割が異なります。

項目鎮物清めの塩
埋める時期本場所前の土俵祭各取組の直前
役割安全と繁栄を祈り、土俵を守る力士や場の邪気を祓う
継続性一度埋めて場所中はそのまま取組ごとに行う所作
象徴静かな祈り動的な清めの動作

どちらも「清め」と「祈り」を共通の柱としていますが、鎮物は土俵の基盤を守る静かな供物、清めの塩は取組ごとに行う動的な所作として補い合っています。


外国人に伝わる鎮物の魅力

海外からの観客にとって、競技場の中央に供え物を埋める習慣は珍しく映ります。そのため鎮物は、日本文化を象徴する要素として強い印象を与えます。

観点日本人の理解外国人の理解
土俵神聖な場スポーツの舞台
鎮物神への祈り異文化的な驚き
清めの儀式不思議な習慣
所作礼と作法の連続独特で美しい伝統

外国人にとって鎮物を知ることは、相撲を「スポーツ」から「文化体験」へと変えるきっかけになります。


鎮物の埋納手順

鎮物がどのように土俵に納められるかも重要です。実際の手順を表にまとめます。

手順内容
穴を掘る土俵中央に小さな穴を開ける
供物を納める七つの縁起物を順に埋める
土を戻す清浄な土で穴を覆い踏み固める
標しを立てる榊や御幣を置き神前を示す

この一連の所作は、土俵を神聖な場へと変える最重要の行為です。


まとめ

鎮物とは、相撲の土俵に埋められる七つの縁起物であり、力士の安全、勝利、繁栄を祈る供え物です。その起源は古代の地鎮祭にあり、今日まで受け継がれています。土俵の下に鎮物が静かに納められていることを知ると、取組を見る目は大きく変わります。

観戦の際には、土俵の下に込められた祈りを思い浮かべながら、力士たちの四股や塩まきの所作を見つめると、相撲の奥深さをより強く感じられるでしょう。

コメント