さがりとは?相撲の取り組み中に掴んでも反則ではない?観戦で注目したいポイント

豆知識
               

監修者・水口 剛

元力士・祥鳳剛(本名:水口剛)。春日山部屋に所属し、2004年に初土俵、幕下東四枚目まで昇進。白鵬関の代理として弓取り式を務めた経験を持つ。
引退後はYouTubeチャンネル「お相撲ぐっちゃんねる」の運営や稽古会の主催、相撲体験イベントの企画などを通じて、相撲文化の国内外への発信に尽力。
Netflixドラマ『サンクチュアリ -聖域-』では炎鳥役として出演したほか、舞台パフォーマンスなどにも参加。
現在は訪日外国人向けのインバウンド相撲イベントや相撲ショーを開催するほか、パーソナルトレーナーとしても活動し、相撲の魅力を伝えながら健康づくりにも貢献している。

相撲を観戦すると、力士のまわしから房のような布が垂れているのに気づくでしょう。それが「さがり」です。一見すると装飾のようですが、実はまわしの一部として扱われ、取組中につかんでも反則になりません。本記事では、さがりの役割や歴史を初心者や外国人にも分かりやすく説明します。

さがりとは何か

さがりは、まわしの前面に差し込まれた細長い布で、房のように垂れ下がっています。色は白か黒で、力士の階級や立場によって異なります。

単なる飾りではなく、まわしの一部として扱われ、土俵上での美しさを保つために欠かせないものです。


さがりの基本的な特徴

項目内容
位置まわしの前面に差し込まれて垂れ下がる
幕内は黒、十両以下は白が多い
本数おおよそ10本から20本程度
材質綿布など丈夫な布
役割まわしの位置を示す、装飾性を高める
扱いまわしの一部とされ、つかんでも反則ではない

取組中にさがりをつかんでも反則ではない理由

相撲には多くの禁じ手が存在しますが、さがりをつかむ行為は反則ではありません。理由は、さがりがまわしの一部として認められているからです。

自然な攻防の中で手がかかることは珍しくなく、その場合も取り組みは続行されます。ただし、細い布であるため力を込めて握っても実戦的な効果はほとんどなく、勝敗を左右する場面はほぼありません。


力士の階級とさがりの違い

力士の階級によって、さがりの色や印象には違いがあります。観戦の際に意識すると、力士の立場や格式が分かりやすくなります。

階級さがりの色特徴
幕内力士引き締まった印象を与える
十両以下清潔感があり若々しい印象
新弟子白(本数少なめ)規定に沿って簡素な形
横綱土俵入り特殊な化粧まわしに付属する場合あり儀式性が強調される

歴史の中のさがり

江戸時代の浮世絵にもさがりが描かれており、古くから力士の装いに欠かせない要素でした。当時は現在よりも本数が少なく、装飾的な意味合いが強かったといわれています。

土俵は神聖な場であり、そこで戦う力士は整った姿を示す必要がありました。さがりは美意識と規律の象徴として、現代まで受け継がれてきたのです。


さがりと他の相撲装具の違い

相撲にはさがり以外にも特徴的な装具があります。比較することで、それぞれの役割の違いがより鮮明になります。

装具特徴目的
まわし厚い布を腰に巻く勝負の基本、相手がつかむ場所
さがり細い布の房を前に差し込む美観とまわしの位置の目印
化粧まわし豪華な刺繍入りの前掛け土俵入りの儀式専用
髷(まげ)力士の髪型礼儀と伝統を象徴

取組中に見えるさがりの動き

試合が始まると、激しいぶつかり合いによってさがりが揺れ動きます。この揺れは取組の迫力を視覚的に強調し、観客に臨場感を与えます。土俵際の攻防ではさがりが広がり、力士の体格や動きが一層際立ちます。


外国人が理解しやすいポイント

外国からの観光客にとって、さがりは珍しい装具です。解説を加えると理解が深まり、観戦体験がより豊かになります。

疑問説明
さがりは飾りなのかまわしの一部として公式に扱われる
つかむと反則か反則ではない。自然に触れるのは問題なし
色の違いは何か力士の階級によって使い分けられる
勝負に影響するのか実際にはほとんど影響しない

観戦の楽しみを広げるさがりの見方

相撲を深く楽しむためには、勝敗だけでなく細部にも注目することが大切です。さがりの長さや本数、揺れ方に注目すると、力士ごとの個性や取組の迫力がより感じられます。

観戦ポイント注目する点楽しみ方
長さ力士の体格に合わせて調整バランスを見る
本数多いほど見栄えが整う力士ごとの違いを比較
揺れ攻防で大きく動く取組の迫力を体感
黒と白で階級が分かる力士の立場を理解

まとめ

さがりは、力士のまわしの一部でありながら装飾性を備えた重要な存在です。取組中に触れても反則ではなく、土俵上での美しさや規律を支えています。階級ごとの違いや揺れる動きに注目することで、相撲観戦の楽しみは大きく広がります。

相撲は力と技の勝負であると同時に、伝統文化の美を体現する舞台です。さがりはその象徴の一つであり、観客が相撲をより深く理解するための入り口になるでしょう。

コメント