しょっきりとは?相撲をもっと身近に感じられる学びと笑いの時間

豆知識
               

監修者・水口 剛

元力士・祥鳳剛(本名:水口剛)。春日山部屋に所属し、2004年に初土俵、幕下東四枚目まで昇進。白鵬関の代理として弓取り式を務めた経験を持つ。
引退後はYouTubeチャンネル「お相撲ぐっちゃんねる」の運営や稽古会の主催、相撲体験イベントの企画などを通じて、相撲文化の国内外への発信に尽力。
Netflixドラマ『サンクチュアリ -聖域-』では炎鳥役として出演したほか、舞台パフォーマンスなどにも参加。
現在は訪日外国人向けのインバウンド相撲イベントや相撲ショーを開催するほか、パーソナルトレーナーとしても活動し、相撲の魅力を伝えながら健康づくりにも貢献している。

しょっきりは、大相撲の巡業で行われる教育的かつ娯楽的な演目です。禁じ手や珍しい技をユーモラスに紹介することで、初心者や外国人でも相撲のルールを直感的に理解できます。相撲を「難しい伝統競技」から「身近で楽しい文化」へと感じさせる、特別な見世物です。

しょっきりの基本的な意味

しょっきりは、本場所で行われる取組のように勝敗を決めるものではありません。あくまでも教育的な要素と娯楽性を兼ね備えた実演です。二人の力士が土俵に上がり、通常では見られない動作や禁止されている行為をあえて演じます。観客はそのやり取りを見て笑い、同時に「なぜその行為が禁止されているのか」を理解できます。

例えば、髪を引っ張る、まわしをつかんで投げる、相手を突き飛ばすといった反則行為を誇張して演じる場面があります。本場所でこれをやれば即反則負けですが、しょっきりではそれをユーモラスに再現し、観客の笑いを引き出すと同時にルールをわかりやすく説明するのです。


しょっきりで披露される主な内容

以下の表は、しょっきりでよく取り上げられるテーマとその内容をまとめたものです。

テーマ内容
禁じ手髪を引く、目を突くなど実際の取組で禁止されている行為をコミカルに披露
珍しい技普段はほとんど使われない大技を笑いを交えて再現
作法の誇張礼や仕切りを極端に長引かせるなど、大げさな所作で観客を笑わせる
豆知識の紹介土俵の形、塩をまく意味などを演技に組み込みながら解説

しょっきりの魅力は、ただ面白いだけでなく「見ながら学べる」という点にあります。


外国人から見たしょっきりの魅力

相撲を観戦する外国人にとって、しょっきりは非常に分かりやすい演目です。力士の動作は誇張されており、言葉がわからなくても楽しめる普遍性があります。さらに、写真や動画に収めやすい点も観光客に好まれる理由です。SNSで発信されることによって、相撲文化はより広く世界に伝わります。

特に外国人にとって面白いとされるのが「相撲独特の作法やルールのユーモラスな解説」です。塩を投げる所作や力士同士のにらみ合いをわざと長引かせる演技は、言葉を超えて観客を笑わせます。


相撲初心者にとっての学びの場

初心者にとって、相撲のルールは複雑に感じられることがあります。しかし、しょっきりではそのルールを実演と笑いを交えて紹介するため、理解がスムーズになります。

例えば「まげをつかんではいけない」というルールも、実際に力士が髪を引っ張る仕草をして行司に止められる場面を演じれば、観客は自然と覚えます。真剣勝負では絶対に見られない場面だからこそ、印象に残りやすいのです。


しょっきりでよく紹介される禁じ手一覧

ここでは、しょっきりで演じられる代表的な禁じ手を表で整理します。

禁じ手の種類説明
髪をつかむまげをつかむ行為は危険なため禁止
目を突く怪我につながるため厳格に禁止
金的攻撃体を傷つけるため完全に反則
指をつかむ骨折や脱臼の恐れがあるため禁止
頭突き怪我防止のため反則とされている

しょっきりでは、これらの行為を力士がわざと演じて観客に説明するため、初心者でもすぐに覚えられます。


しょっきりの歴史と起源

しょっきりの起源は江戸時代にさかのぼります。当時の相撲は庶民の娯楽であり、ただ勝敗を競うだけでなく、観客を楽しませる要素も求められていました。禁じ手や作法を面白おかしく披露する余興が生まれ、それが現代のしょっきりへとつながったと考えられています。

現在では、大相撲の地方巡業に欠かせない演目となり、日本国内だけでなく海外公演でも披露されます。特に海外では「相撲文化を理解するきっかけ」として注目されており、日本文化を伝える重要な役割を担っています。


しょっきりに登場する力士の役割

しょっきりは二人一組で行われますが、それぞれの力士には役割があります。

役割説明
見せる側禁じ手や珍しい技を実演し、観客に笑いを提供する
ツッコミ役相手の行為を注意したり、大げさに反応して観客を引き込む
行司笛や掛け声を使って状況を盛り上げ、解説的な役割を担う

この三者のやり取りが絶妙な掛け合いを生み、会場を盛り上げます。


他の伝統芸能との比較

しょっきりは、日本の他の伝統芸能と比較すると独自の特徴があります。

文化芸能共通点違い
狂言誇張した動作で笑いを誘う相撲のルール解説という実用性がある
歌舞伎コミカルな演出を含む土俵上という舞台装置が特徴
型のある演技を行う観客にルール教育を行う点で独自性がある

しょっきりは「娯楽と教育の融合」という点で特にユニークな存在です。


まとめ

しょっきりは、大相撲の巡業や特別行事で披露される教育性と娯楽性を兼ね備えた伝統的な実演です。禁じ手や珍しい技をコミカルに紹介することで、初心者や外国人にも相撲の魅力を伝えています。さらに、歴史的背景や他の文化芸能との共通点を持ち、日本の伝統文化を知る上で欠かせない存在となっています。

笑いながら学べるこの演目は、相撲の奥深さを体感するだけでなく、日本文化そのものを理解する大きなきっかけとなるでしょう。

コメント