えびすことは?相撲文化に根付く言葉の意味と由来をわかりやすく解説

豆知識
               

監修者・水口 剛

元力士・祥鳳剛(本名:水口剛)。春日山部屋に所属し、2004年に初土俵、幕下東四枚目まで昇進。白鵬関の代理として弓取り式を務めた経験を持つ。
引退後はYouTubeチャンネル「お相撲ぐっちゃんねる」の運営や稽古会の主催、相撲体験イベントの企画などを通じて、相撲文化の国内外への発信に尽力。
Netflixドラマ『サンクチュアリ -聖域-』では炎鳥役として出演したほか、舞台パフォーマンスなどにも参加。
現在は訪日外国人向けのインバウンド相撲イベントや相撲ショーを開催するほか、パーソナルトレーナーとしても活動し、相撲の魅力を伝えながら健康づくりにも貢献している。

相撲を観戦すると耳にすることがある「えびすこ」という言葉。力士を形容する独特の表現ですが、意味や由来を知らない人も少なくありません。この記事では、その語源や文化的背景をわかりやすく解説し、初心者や外国人が相撲をより楽しめる視点を提供します。

えびすこの由来

「えびすこ」という言葉は、日本の伝統や文化に根ざした表現です。その成り立ちは次のように整理することができます。

語源の要素説明
えびす七福神のひとり「恵比寿様」を指す。恵比寿様は福々しい体型で、豊かさや繁栄の象徴とされる。この姿から「ふっくらとした人」や「よく食べる人」を表す意味が広がった。
日本語で人や性質を表す接尾語。「〜っこ」「〜っ子」と同じように、対象を親しみを込めて表す働きを持つ。

この二つが組み合わさり、「えびすこ」は「よく食べる人」「太りやすい体質の人」、特に力士を表す言葉として用いられるようになりました。ここには、単なる外見だけでなく、日本人が古くから大切にしてきた福徳の思想が含まれています。


相撲におけるえびすこの意味

相撲は日本の国技であり、力士は大きな体格と強靭な力を兼ね備えることが求められます。そのため、稽古だけでなく、食事を通じて体を大きく育てることが重要とされます。「えびすこ」という言葉は、力士にとって理想的な体質や旺盛な食欲を指す表現として定着しました。

特徴具体例
体格稽古と食事によって作り上げられる大きな体。力士にとって強さの象徴。
食欲豪快に食べる姿が称賛され、「えびすこ」と呼ばれる対象になる。
縁起恵比寿様の福々しい姿になぞらえ、繁栄や幸福を意味する言葉としても受け取られる。

この言葉は単純な肥満を意味するのではなく、相撲界における理想像をたたえる表現として使われてきました。


外国人にも伝わるえびすこの魅力

「えびすこ」という言葉は、日本語特有の柔らかさと文化的な背景を含んでいます。相撲を初めて観戦する外国人にとっては、力士の大きな体格や食事の様子が新鮮に映ることでしょう。そのとき、この言葉を知っていれば、相撲をより深く理解できます。

さらに、七福神のひとりである恵比寿様は、漁業や商売繁盛の神としても広く信仰されています。つまり「えびすこ」という言葉には、体格だけでなく福をもたらす存在という意味が込められているのです。この点を説明すれば、外国人にも日本文化の奥行きを伝えられるでしょう。


えびすこと食文化の関係

相撲部屋では「ちゃんこ鍋」を中心とした食生活が力士の体を作り上げます。大量の食材を一度に調理し、稽古で消耗した体を養うために力士は驚くほどの量を食べます。この食事風景こそ、まさに「えびすこ」という言葉にふさわしい場面です。

食事の特徴説明
ちゃんこ鍋野菜、肉、魚をふんだんに入れ、栄養バランスを整える力士の主食。
大量の食事一度に数人前を食べる姿が「えびすこ」と呼ばれる理由となる。
食事の役割単なる栄養補給ではなく、力士の心身を育てる生活習慣の一部。

食べることは稽古と同じくらい重要であり、「えびすこ」という言葉には努力と生活の象徴としての意味が込められています。


文学や落語に登場するえびすこ

「えびすこ」という言葉は相撲だけでなく、日本の文化や言葉遊びの中でも見られます。江戸時代の落語や庶民の文学では、食欲旺盛な人物を描くときにこの表現が登場しました。

分野使われ方
落語食欲旺盛な人物をユーモラスに描く際の表現。
小説農村で働き者の若者を「えびすこ」と呼ぶ例もある。
民俗食べることは健康や繁栄の象徴とされ、肯定的に使われてきた。

このように「えびすこ」は相撲だけでなく、庶民文化や言葉遊びに根ざした言葉として広がりを持っています。


まとめ

「えびすこ」とは、七福神の恵比寿様のふくよかな姿と、親しみを表す「こ」が組み合わさって生まれた言葉です。相撲界ではよく食べて体を大きくする力士を指し、称賛や親しみを込めて用いられます。さらに、食文化や民俗的背景とも結びつき、縁起の良い言葉として日本人に親しまれてきました。

初心者や外国人にとって「えびすこ」という言葉を知ることは、相撲を理解する第一歩であり、日本文化の奥深さを感じるきっかけとなるでしょう。観戦の際には、力士が豪快に食べる姿を見て「まさにえびすこだ」と思えば、その言葉の持つ魅力を実感できるはずです。

コメント