しょっぱいとは?相撲における意味と日常会話での使われ方をわかりやすく解説

豆知識
               

監修者・水口 剛

元力士・祥鳳剛(本名:水口剛)。春日山部屋に所属し、2004年に初土俵、幕下東四枚目まで昇進。白鵬関の代理として弓取り式を務めた経験を持つ。
引退後はYouTubeチャンネル「お相撲ぐっちゃんねる」の運営や稽古会の主催、相撲体験イベントの企画などを通じて、相撲文化の国内外への発信に尽力。
Netflixドラマ『サンクチュアリ -聖域-』では炎鳥役として出演したほか、舞台パフォーマンスなどにも参加。
現在は訪日外国人向けのインバウンド相撲イベントや相撲ショーを開催するほか、パーソナルトレーナーとしても活動し、相撲の魅力を伝えながら健康づくりにも貢献している。

日本語の「しょっぱい」は本来塩辛い味を表す言葉ですが、相撲の世界では全く違う意味を持ちます。力士が弱い 未熟であることを表すだけでなく、日常生活ではけちくさい物足りないというニュアンスにも使われます。本記事では、相撲初心者や外国人にも理解しやすいように、その背景と使い方をわかりやすく解説します。

しょっぱいの基本的な意味

「しょっぱい」はもともと食べ物の塩辛さを表す形容詞です。料理の塩加減が強いときに「このスープはしょっぱい」と言うのが一般的です。

しかし日本語は比喩的に使われることが多く、しょっぱいもその一例です。相撲や日常では「弱い」「物足りない」「けち」というニュアンスを持つようになり、本来の味覚表現から人の技量や性格を示す言葉へと広がったのです。


相撲で使われる「しょっぱい」

相撲で「しょっぱい」と言われるとき、それは力士の実力不足や未熟さを示す言葉です。立ち合いで腰が浮き、相手に簡単に押し出される、技を仕掛ける前に体勢を崩すなどが典型的な例です。

観客が「今日はしょっぱい相撲だった」と語るとき、それは迫力に欠け、物足りない取り組みを意味します。ただし批判だけでなく「もっと強くなってほしい」という期待が込められることもあります。


日常会話での「しょっぱい」の使い方

相撲以外でも「しょっぱい」は多様に使われます。お金に細かく出費を嫌がる人を「あの人はしょっぱい」と表現したり、試合やイベントが盛り上がらないときに「しょっぱい試合だった」と言われたりします。

つまり日常会話におけるしょっぱいは「けちくさい」「期待外れ」といった意味を持ち、相撲での「未熟」と共通しています。


しょっぱいの使い方比較表

文脈意味例文
食べ物塩気が強いこのスープはしょっぱい
相撲力士が弱い 未熟今日の取り組みはしょっぱかった
性格・生活けちくさい 地味あの人はお金にしょっぱい
試合・イベント盛り上がりに欠ける 物足りないあの試合は期待外れでしょっぱかった

外国人にもわかる「しょっぱい」の感覚

外国人にとって、しょっぱいが味覚以外で使われるのは驚きかもしれません。しかし英語の「salty」が「怒っている」「不満げ」という意味でも使われるのと同じで、日本語でも比喩的な使い方があるのです。

相撲観戦で「しょっぱい相撲」と聞いたら、それは塩加減の話ではなく、未熟で物足りない取り組みだと理解すればよいでしょう。


歴史的な由来と広がり

しょっぱいが相撲界で使われるようになった背景には、日本語特有の比喩表現があります。相撲は神事としての歴史を持ちながら娯楽としても発展し、隠語や比喩が多く生まれました。その一つが「しょっぱい」であり、味覚の言葉が技量不足を示す言葉へ転じたのです。

さらに近年ではサッカーや野球など他のスポーツでも「しょっぱい試合」と評されることがあり、試合内容が期待外れだった場合の共通表現になっています。


しょっぱいと似た言葉の比較

表現ニュアンス相撲での使用可否
弱い力がないことを直接的に表す使われるがやや直球
物足りない期待に届かない取り組みの感想に使う
けちお金に細かい日常会話のみ
しょっぱい未熟 けち 期待外れを柔らかく表現相撲でも日常でも広く使う

相撲観戦での実際の使われ方

観客や解説者は取り組みを見て「立ち合いから腰が浮いていた、今日はしょっぱい」「技が単調で工夫がない、内容がしょっぱかった」と表現することがあります。

このように「しょっぱい」は、相撲を評価する際の一種の専門用語とも言えます。初心者がこの言葉を知っていれば、観戦の楽しみがぐっと広がります。


他分野での「しょっぱい」の応用例

分野意味例文
ビジネス成果が乏しい 投資効果が薄い今回の企画はしょっぱい結果に終わった
スポーツ盛り上がりに欠ける 試合内容が薄いあの試合は内容がしょっぱかった
人間関係気前が悪い 付き合いが地味彼は飲み会になるとしょっぱい態度を取る

まとめ

「しょっぱい」という言葉は本来は「塩辛い」を意味しますが、相撲では「弱い」「未熟」、日常会話では「けち」「物足りない」という意味で広く使われています。

この言葉を理解することで、相撲観戦がより深く楽しめるだけでなく、日常の会話でも日本語特有のニュアンスを感じ取ることができます。相撲好き初心者や外国人にとって、この言葉を知ることは日本文化を理解する大きな一歩になるでしょう。

コメント